タイトル
|
ロボット化する子どもたち
|
タイトルヨミ
|
ロボットカ/スル/コドモタチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Robottoka/suru/kodomotachi
|
サブタイトル
|
「学び」の認知科学
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニンチ/カガク/ノ/フロンティア
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ninchi/kagaku/no/furontia
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607168600000000
|
シリーズ名
|
認知科学のフロンティア
|
サブタイトルヨミ
|
マナビ/ノ/ニンチ/カガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Manabi/no/ninchi/kagaku
|
著者
|
渡部/信一∥著
|
著者ヨミ
|
ワタベ,シンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡部/信一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watabe,Shin'ichi
|
記述形典拠コード
|
110002272740000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002272740000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年仙台市生まれ。東北大学大学院教育学研究科前期課程修了。同大学大学院教育情報学研究部教授。著書に「鉄腕アトムと晋平君」「障害児は「現場」で学ぶ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
学習心理学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガクシュウ/シンリガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gakushu/shinrigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510590500000000
|
件名標目(漢字形)
|
人工知能
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンコウ/チノウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jinko/chino
|
件名標目(典拠コード)
|
511271700000000
|
件名標目(漢字形)
|
認知科学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニンチ/カガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ninchi/kagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511277400000000
|
件名標目(漢字形)
|
自閉症
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジヘイショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jiheisho
|
件名標目(典拠コード)
|
510888800000000
|
出版者
|
大修館書店
|
出版者ヨミ
|
タイシュウカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Taishukan/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000181690000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN
|
4-469-21300-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.11
|
TRCMARCNo.
|
05058448
|
Gコード
|
31623971
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1449
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.11
|
ページ数等
|
239p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
371.4
|
NDC分類
|
371.41
|
図書記号
|
ワロ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4305
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200511
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p236~239
|
内容紹介
|
迷走する子どもたちを救う新たな方法とは? 脳科学や自閉症教育に携わる一方、ロボット開発にも取り組む著者が、人間だけが本来持つアナログな「知」の特性を生かした21世紀の「学び」を提唱する。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051121
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20051121 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20051125
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|