タイトル
|
ものはなぜ見えるのか
|
タイトルヨミ
|
モノ/ワ/ナゼ/ミエル/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mono/wa/naze/mieru/noka
|
サブタイトル
|
マルブランシュの自然的判断理論
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1981
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001981
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
マルブランシュ/ノ/シゼンテキ/ハンダン/リロン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Maruburanshu/no/shizenteki/handan/riron
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1981
|
著者
|
木田/直人∥著
|
著者ヨミ
|
キダ,ナオト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木田/直人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kida,Naoto
|
記述形典拠コード
|
110005438520000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005438520000
|
著者標目(著者紹介)
|
1973年兵庫県生まれ。東京大学法学部、文学部思想文化学科(哲学)卒業。同大学院博士課程人文社会系研究科基礎文化研究専攻(哲学)在学中。
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マルブラーンシュ,ニコラ・ド
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Malebranche,Nicolas de
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Maruburanshu,Nikora・Do
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120001615920000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.1
|
ISBN
|
4-12-101981-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.1
|
TRCMARCNo.
|
09004929
|
Gコード
|
32191164
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1605
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.1
|
ページ数等
|
245p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
135.2
|
NDC分類
|
135.2
|
図書記号
|
キモマ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200901
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p238~245
|
内容紹介
|
目の前の湯呑。私たちはこれをどのようにして認識しているのか。古代プラトン主義と近代デカルト主義を併呑した、17世紀フランスの哲学者マルブランシュの理論が現代現象学へと肉薄する過程を、明晰・精緻に描き上げる。
|
ジャンル名
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090123
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090123 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090130
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-101981-3
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|