タイトル
|
対話力
|
タイトルヨミ
|
タイワリョク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Taiwaryoku
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ/ラクレ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200902
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho/rakure
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605905900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
328
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000328
|
シリーズ名
|
中公新書ラクレ
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
328
|
著者
|
樋口/裕一∥著
|
著者ヨミ
|
ヒグチ,ユウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
樋口/裕一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Higuchi,Yuichi
|
記述形典拠コード
|
110001207500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001207500000
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年大分県生まれ。立教大学大学院博士課程修了。作家、多摩大学教授。
|
著者
|
久恒/啓一∥著
|
著者ヨミ
|
ヒサツネ,ケイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
久恒/啓一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hisatsune,Keiichi
|
記述形典拠コード
|
110001258670000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001258670000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年大分県生まれ。九州大学法学部卒業。NPO法人知的生産の技術研究会理事長、多摩大学教授。
|
件名標目(漢字形)
|
コミュニケーション
|
件名標目(カタカナ形)
|
コミュニケーション
|
件名標目(ローマ字形)
|
Komyunikeshon
|
件名標目(典拠コード)
|
510152800000000
|
件名標目(漢字形)
|
人間関係
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニンゲン/カンケイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ningen/kankei
|
件名標目(典拠コード)
|
511268400000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.9
|
ISBN
|
4-12-150328-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.9
|
TRCMARCNo.
|
09048394
|
Gコード
|
32305786
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1635
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.9
|
ページ数等
|
212p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
361.45
|
NDC分類
|
361.454
|
図書記号
|
ヒタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200909
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
文章術と図解法は、ともに「他人に何かを伝える」ためのアプローチの方法である。その両分野での「神様」と「教祖」がタッグを組み、現代の若者に向けて対話力の再生を具体的に提案する。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090908
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090908 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090911
|
新継続コード
|
200902
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-150328-2
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|