タイトル
|
早世の天才画家
|
タイトルヨミ
|
ソウセイ/ノ/テンサイ/ガカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sosei/no/tensai/gaka
|
サブタイトル
|
日本近代洋画の十二人
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1993
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001993
|
シリーズ名
|
中公新書
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニホン/キンダイ/ヨウガ/ノ/12ニン
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/キンダイ/ヨウガ/ノ/ジュウニニン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/kindai/yoga/no/juninin
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1993
|
著者
|
酒井/忠康∥著
|
著者ヨミ
|
サカイ,タダヤス
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
酒井/忠康
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sakai,Tadayasu
|
記述形典拠コード
|
110000436890000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000436890000
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年北海道生まれ。慶應義塾大学美学美術史科卒業。世田谷美術館長。著書に「若林奮犬になった彫刻家」など。
|
件名標目(漢字形)
|
画家-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガカ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gaka-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510582820100000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥940
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.4
|
ISBN
|
4-12-101993-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.4
|
TRCMARCNo.
|
09024426
|
Gコード
|
32239537
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1618
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.4
|
ページ数等
|
9,340p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
723.1
|
NDC分類
|
723.1
|
図書記号
|
サソ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200904
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1620
|
掲載日
|
2009/05/17
|
掲載日
|
2009/06/07
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
大正・昭和期。画家たちは西洋の強い影響を受けつつ、模倣を脱し、自らの表現の確立に挑戦した。苦悩の果て、彼らはどのような地平に到達したのか。萬鉄五郎ら、日本の洋画史に足跡を刻んで逝った12人の青春の光芒を描く。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090424
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090424 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20090612
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-101993-6
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|