タイトル
|
中国という難問
|
タイトルヨミ
|
チュウゴク/ト/イウ/ナンモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugoku/to/iu/nanmon
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セイカツジン/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200996
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Seikatsujin/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606076200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
274
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000274
|
シリーズ名
|
生活人新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
274
|
著者
|
石川/好∥著
|
著者ヨミ
|
イシカワ,ヨシミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石川/好
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishikawa,Yoshimi
|
記述形典拠コード
|
110000073690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000073690000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年伊豆大島生まれ。作家、評論家。慶應義塾大学法学部卒業。新日中友好21世紀委員会日本側委員、秋田学術振興財団会長。「ストロベリー・ロード」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
中国
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku
|
件名標目(典拠コード)
|
520389900000000
|
出版者
|
日本放送出版協会
|
出版者ヨミ
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
出版典拠コード
|
310000189580000
|
本体価格
|
¥700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.12
|
ISBN
|
4-14-088274-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.12
|
TRCMARCNo.
|
08063198
|
Gコード
|
32172406
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1599
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.12
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
302.22
|
NDC分類
|
302.22
|
図書記号
|
イチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6023
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200812
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1606
|
掲載日
|
2009/02/01
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
日本人にはなかなか実感できない、中国の大きさ、広さ、深さ、多さ。長年にわたる中国通いでの体験から、「中国」という不思議な存在の核心へと迫り、日本人の中国観、隣国との付き合い方に再考を促す。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20081205
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20081205 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20090206
|
新継続コード
|
200996
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-14-088274-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|