タイトル
|
考古学はたのしい
|
タイトルヨミ
|
コウコガク/ワ/タノシイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kokogaku/wa/tanoshii
|
巻次
|
1
|
各巻のタイトル
|
森と海のめぐみ
|
多巻タイトルヨミ
|
モリ/ト/ウミ/ノ/メグミ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Mori/to/umi/no/megumi
|
各巻のタイトル関連情報
|
縄文時代のお話
|
各巻のタイトル関連情報
|
縄文少年ヤーの生活
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
712308700000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形)
|
ジョウモン/ジダイ/ノ/オハナシ
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jomon/jidai/no/ohanashi
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形)
|
ジョウモン/ショウネン/ヤー/ノ/セイカツ
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jomon/shonen/ya/no/seikatsu
|
著者
|
佐古/和枝∥文
|
著者ヨミ
|
サコ,カズエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐古/和枝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sako,Kazue
|
記述形典拠コード
|
110001537330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001537330000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年鳥取県生まれ。同志社大学大学院修士課程修了。現在、関西外国語大学助教授。著書に「吉野ケ里」など。
|
著者
|
早川/和子∥絵
|
著者ヨミ
|
ハヤカワ,カズコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
早川/和子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hayakawa,Kazuko
|
記述形典拠コード
|
110000801270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000801270000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-原始時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ゲンシ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-genshi/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814240000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモンシキ/ブンカ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Jomonshiki/bunka
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
縄文式文化
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
出版典拠コード
|
310000174480000
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN
|
4-09-293101-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.6
|
TRCMARCNo.
|
98024807
|
Gコード
|
30410373
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1080
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.6
|
ページ数等
|
39p
|
大きさ
|
29cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
210.2
|
図書記号
|
サコ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199806
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
海辺のムラでも平野のムラでも山のムラでも、みんなが祈りをささげている神の山。その尾根の上に森に囲まれて暮らすヤーたち。自然と共に生きた縄文人の心を伝えるお話。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19980605 1998 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20111209
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全3巻1配
|
利用対象
|
B3B5
|