タイトル | しおだまりの一日 |
---|---|
タイトルヨミ | シオダマリ/ノ/イチニチ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shiodamari/no/ichinichi |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | シオダマリ/ノ/1ニチ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ワタシ/ノ/ワンダー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Watashi/no/wanda |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607170500000000 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ミジカ/ナ/イキモノ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Mijika/na/ikimono |
シリーズ名 | わたしのワンダー |
シリーズ名 | みぢかな生きもの |
著者 | 松久保/晃作∥文・写真 |
著者ヨミ | マツクボ,コウサク |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松久保/晃作 |
著者標目(ローマ字形) | Matsukubo,Kosaku |
記述形典拠コード | 110003217210000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003217210000 |
著者標目(著者紹介) | 1961年兵庫県生まれ。東京農業大学農学部卒業。出版社勤務を経て、フリーランスの生物写真家。自然環境研究所(NSI)研究員。著書に「どんな生きもの?はちゅう類・両生類」など。 |
件名標目(漢字形) | 海浜動物 |
件名標目(カタカナ形) | カイヒン/ドウブツ |
件名標目(ローマ字形) | Kaihin/dobutsu |
件名標目(典拠コード) | 511794000000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミベ/ノ/セイブツ |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Umibe/no/seibutsu |
学習件名標目(漢字形) | 海辺の生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミベ/ノ/ドウブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umibe/no/dobutsu |
学習件名標目(漢字形) | 海辺の動物 |
出版者 | 小峰書店 |
出版者ヨミ | コミネ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Komine/Shoten |
出版典拠コード | 310000170790000 |
本体価格 | ¥1500 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2007.5 |
ISBN | 4-338-21502-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.5 |
TRCMARCNo. | 07020762 |
Gコード | 31879391 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1518 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.5 |
ページ数等 | 44p |
大きさ | 25cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 481.72 |
NDC分類 | 481.72 |
図書記号 | マシ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2349 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200705 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 潮がひくと、岩のくぼみなどに海水がとりのこされてできる「しおだまり」。ちっぽけな水たまりのようですが、海の生きものたちがたくさんいて、そのくらしを気軽に見せてくれるしおだまりの世界をカラー写真で紹介します。 |
ジャンル名 | 47 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
ベルグループコード | 09H |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070417 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20070417 2007 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20090731 |
出版国コード | JP |
利用対象 | B3 |
ISBN(13) | 978-4-338-21502-2 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |