タイトル
|
漢字逍遥
|
タイトルヨミ
|
カンジ/ショウヨウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kanji/shoyo
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
カドカワ/one/テーマ/21
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/ワン/テーマ/ニジュウイチ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201017
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/wan/tema/nijuichi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605797600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-130
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-000130
|
シリーズ名
|
角川oneテーマ21
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-130
|
著者
|
阿辻/哲次∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
アツジ,テツジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
阿辻/哲次
|
著者標目(ローマ字形)
|
Atsuji,Tetsuji
|
記述形典拠コード
|
110000028850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000028850000
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年大阪生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として新たな常用漢字表の作成に参加。著書に「漢字の相談室」など。
|
件名標目(漢字形)
|
漢字
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンジ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanji
|
件名標目(典拠コード)
|
510600900000000
|
出版者
|
角川学芸出版
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ガクゲイ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gakugei/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001278390000
|
出版者
|
角川グループパブリッシング(発売)
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/グループ/パブリッシング
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
|
出版典拠コード
|
310000164140008
|
本体価格
|
¥724
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.1
|
ISBN
|
4-04-710212-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.1
|
TRCMARCNo.
|
10002792
|
Gコード
|
32363843
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1652
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.1
|
ページ数等
|
213p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
821.2
|
NDC分類
|
821.2
|
図書記号
|
アカ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201001
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2010/02/21
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
4千年の昔から現在まで、世界でもっとも長く使用されてきた文字「漢字」。その1字1字に秘められた由来や逸話を、日々のちょっとした出来事を交えて軽妙に綴る。『東京新聞』連載を書籍化。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100112
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100112 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20100226
|
新継続コード
|
201017
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-710212-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|