タイトル
|
古代翡翠文化の謎を探る
|
タイトルヨミ
|
コダイ/ヒスイ/ブンカ/ノ/ナゾ/オ/サグル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kodai/hisui/bunka/no/nazo/o/saguru
|
著者
|
小林/達雄∥編
|
著者ヨミ
|
コバヤシ,タツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小林/達雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kobayashi,Tatsuo
|
記述形典拠コード
|
110000407170000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000407170000
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年新潟県生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。文化庁文化財調査官を経て、國學院大學文学部教授、新潟県立歴史博物館館長。濱田青陵賞受賞。著書に「縄文土器の研究」など。
|
件名標目(漢字形)
|
縄文式文化
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモンシキ/ブンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jomonshiki/bunka
|
件名標目(典拠コード)
|
511545700000000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510493521710000
|
件名標目(漢字形)
|
ヒスイ
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒスイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hisui
|
件名標目(典拠コード)
|
510218100000000
|
件名標目(漢字形)
|
玉
|
件名標目(カタカナ形)
|
タマ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tama
|
件名標目(典拠コード)
|
510673900000000
|
出版者
|
学生社
|
出版者ヨミ
|
ガクセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakuseisha
|
出版典拠コード
|
310000164520000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN
|
4-311-20295-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.3
|
TRCMARCNo.
|
06014220
|
Gコード
|
31683137
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1465
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.3
|
ページ数等
|
184p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
210.25
|
図書記号
|
コ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1017
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200603
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
古代日本のヒスイ文化はなぜ消えたか? 翡翠とは何か、縄文時代の玉文化の展開や翡翠をめぐる生産と交易など、姿を消した謎のヒスイ文化の全貌を解き明かす。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060322
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060322 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060331
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|