タイトル | 神社の系譜 |
---|---|
タイトルヨミ | ジンジャ/ノ/ケイフ |
タイトル標目(ローマ字形) | Jinja/no/keifu |
サブタイトル | なぜそこにあるのか |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コウブンシャ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201042 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kobunsha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606061400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 251 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000251 |
シリーズ名 | 光文社新書 |
サブタイトルヨミ | ナゼ/ソコ/ニ/アル/ノカ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Naze/soko/ni/aru/noka |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 251 |
著者 | 宮元/健次∥著 |
著者ヨミ | ミヤモト,ケンジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮元/健次 |
著者標目(ローマ字形) | Miyamoto,Kenji |
記述形典拠コード | 110001684750000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001684750000 |
著者標目(著者紹介) | 1962年生まれ。東京芸術大学美術研究科修了。龍谷大学国際文化学部助教授を経て、大同工業大学工学部建築学科教授。著書に「龍安寺石庭を推理する」「修学院離宮物語」など。 |
件名標目(漢字形) | 神社 |
件名標目(カタカナ形) | ジンジャ |
件名標目(ローマ字形) | Jinja |
件名標目(典拠コード) | 511009100000000 |
出版者 | 光文社 |
出版者ヨミ | コウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kobunsha |
出版典拠コード | 310000170390000 |
本体価格 | ¥700 |
ISBN | 4-334-03351-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.4 |
TRCMARCNo. | 06019772 |
Gコード | 31692495 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1468 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.4 |
ページ数等 | 227p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 175.9 |
NDC分類 | 175.9 |
図書記号 | ミジ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2271 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200604 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1472 |
掲載日 | 2006/05/13 |
掲載日 | 2006/08/27 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
内容紹介 | 「自然暦」という視点を取り入れ、新たな切り口から神々の系譜について考える。王権に係わる出雲大社・伊勢神宮、神仏習合から生まれた熊野本宮大社、人を神として祀った日光東照宮・明治神宮・靖国神社などを辿る。 |
ジャンル名 | 11 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060412 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20060412 2006 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20060901 |
新継続コード | 201042 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |