タイトル | ビー玉 |
---|---|
タイトルヨミ | ビーダマ |
タイトル標目(ローマ字形) | Bidama |
著者 | 森戸/祐幸∥文 |
著者ヨミ | モリト,ユウコウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森戸/祐幸 |
著者標目(ローマ字形) | Morito,Yuko |
記述形典拠コード | 110001168540000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001168540000 |
著者標目(著者紹介) | 1940年栃木県生まれ。東京理科大学理学部卒業。株式会社モリテックスを設立し代表取締役会長兼社長を務める傍ら「球」を研究。玉の博物館館長。日本マーブル協会事務局長。 |
著者 | 玉の博物館∥監修 |
著者ヨミ | タマ/ノ/ハクブツカン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 玉の博物館 |
著者標目(ローマ字形) | Tama/No/Hakubutsukan |
記述形典拠コード | 210000977550000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000977550000 |
件名標目(漢字形) | 玩具 |
件名標目(カタカナ形) | ガング |
件名標目(ローマ字形) | Gangu |
件名標目(典拠コード) | 511505500000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガング |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Gangu |
学習件名標目(漢字形) | 玩具 |
学習件名標目(カタカナ形) | アソビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Asobi |
学習件名標目(漢字形) | 遊び |
学習件名標目(カタカナ形) | ガラス/コウゲイ |
学習件名標目(ページ数) | 4 |
学習件名標目(ローマ字形) | Garasu/kogei |
学習件名標目(漢字形) | ガラス工芸 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクサイ/リカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokusai/rikai |
学習件名標目(漢字形) | 国際理解 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガクアソビ |
学習件名標目(ページ数) | 18 |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagakuasobi |
学習件名標目(漢字形) | 科学遊び |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンカシ |
学習件名標目(ページ数) | 26 |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunkashi |
学習件名標目(漢字形) | 文化史 |
出版者 | 文渓堂 |
出版者ヨミ | ブンケイドウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bunkeido |
出版典拠コード | 310000195970000 |
本体価格 | ¥1500 |
ISBN | 4-89423-354-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2003.3 |
TRCMARCNo. | 03017653 |
Gコード | 31113782 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1318 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2003.3 |
ページ数等 | 31p |
大きさ | 26cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 759 |
NDC分類 | 759 |
図書記号 | モビ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7573 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200303 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 今から50年ほど前までは、子どもたちに大人気だったビー玉遊び。世界のビー玉をはじめ、日本の初期のビー玉、いろいろな材質のビー玉や、遊び方を紹介。アメリカやイギリスで行なわれているビー玉選手権大会の様子も掲載。 |
ジャンル名 | 71 |
データレベル | F |
ベルグループコード | 09H |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20030404 2003 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20100521 |
出版国コード | JP |
利用対象 | B5 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |