Go to the content

Material Details - All Items

タイトル ADHDってなあに?
タイトルヨミ エーディーエイチディー/ッテ/ナアニ
タイトル標目(ローマ字形) Edieichidi/tte/nani
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ADHD/ッテ/ナアニ
シリーズ名標目(カタカナ形) シリタイ/キキタイ/ツタエタイ/オトモダチ/ノ/ショウガイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shiritai/kikitai/tsutaetai/otomodachi/no/shogai
シリーズ名標目(典拠コード) 607383300000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
シリーズ名 知りたい、聞きたい、伝えたいおともだちの障がい
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Taking A.D.D. to school
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
著者 エレン・ワイナー∥著
著者ヨミ ワイナー,エレン
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Weiner,Ellen
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) エレン/ワイナー
著者標目(ローマ字形) Waina,Eren
記述形典拠コード 120002481700001
著者標目(統一形典拠コード) 120002481700000
著者標目(著者紹介) アメリカ在住の教師。
著者 テリー・ラバネリ∥イラスト
著者ヨミ ラバネリ,テリー
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Ravanelli,Terry
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) テリー/ラバネリ
著者標目(ローマ字形) Rabaneri,Teri
記述形典拠コード 120002481720001
著者標目(統一形典拠コード) 120002481720000
著者 高山/恵子∥訳
著者ヨミ タカヤマ,ケイコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高山/恵子
著者標目(ローマ字形) Takayama,Keiko
記述形典拠コード 110003308970000
著者標目(統一形典拠コード) 110003308970000
件名標目(漢字形) 注意欠陥多動性障害
件名標目(カタカナ形) チュウイ/ケッカン/タドウセイ/ショウガイ
件名標目(ローマ字形) Chui/kekkan/tadosei/shogai
件名標目(典拠コード) 511123800000000
学習件名標目(カタカナ形) チュウイ/ケッカン/タドウセイ/ショウガイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Chui/kekkan/tadosei/shogai
学習件名標目(漢字形) 注意欠陥多動性障害
出版者 明石書店
出版者ヨミ アカシ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Akashi/Shoten
出版典拠コード 310000159650000
本体価格 ¥1200
ISBN(13)に対応する出版年月 2009.2
ISBN 4-7503-2931-4
ISBNに対応する出版年月 2009.2
TRCMARCNo. 09009397
Gコード 32205897
『週刊新刊全点案内』号数 1608
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.2
ページ数等 43p
大きさ 21×21cm
別置記号 K
NDC8版 378
NDC分類 378
図書記号 ワエ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0182
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200902
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
内容紹介 子どもの障害についてわかりやすく説明した絵本シリーズ。障害のある子どもの抱えている困難や気持ち、周囲ができる支援などを、子どもが理解しやすい表現で伝えます。第2巻はADHD(注意欠陥多動性障害)について。
シリーズ配本回数 全6巻5配
ジャンル名 40
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090219
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20090219 2009         JPN          
刊行形態区分
原書の言語 eng
更新レベル 0001
最終更新日付 20090220
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 B3B5L
ISBN(13) 978-4-7503-2931-4
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
Go to the top of this page