タイトル | 作曲の技法 |
---|---|
タイトルヨミ | サッキョク/ノ/ギホウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sakkyoku/no/giho |
サブタイトル | バッハからヴェーベルンまで |
サブタイトルヨミ | バッハ/カラ/ヴェーベルン/マデ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Bahha/kara/beberun/made |
著者 | 小鍛冶/邦隆∥著 |
著者ヨミ | コカジ,クニタカ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小鍛冶/邦隆 |
著者標目(ローマ字形) | Kokaji,Kunitaka |
記述形典拠コード | 110003555730000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003555730000 |
著者標目(著者紹介) | 東京芸術大学大学院、パリ国立高等音楽院、ウィーン国立音楽大学に学ぶ。新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団等を指揮。東京芸術大学作曲科准教授。第3回佐治敬三賞受賞。 |
件名標目(漢字形) | 音楽-作曲 |
件名標目(カタカナ形) | オンガク-サッキョク |
件名標目(ローマ字形) | Ongaku-sakkyoku |
件名標目(典拠コード) | 510528510050000 |
出版者 | 音楽之友社 |
出版者ヨミ | オンガク/ノ/トモシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ongaku/No/Tomosha |
出版典拠コード | 310000163190000 |
本体価格 | ¥3100 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2008.1 |
ISBN | 4-276-10605-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2008.1 |
TRCMARCNo. | 08000210 |
Gコード | 32002464 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1552 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2008.1 |
ページ数等 | 151p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 761.8 |
NDC分類 | 761.8 |
図書記号 | コサ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0777 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200801 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | バッハからヴェーベルンにいたる音楽作品の分析と、そこに想定される作曲の方法を記述。作曲技法の歴史的変遷を実際の音楽作品から読み解き、さらには今日の作曲における歴史的視点を設定する。 |
ジャンル名 | 70 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20071221 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20071221 2008 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20071228 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-276-10605-5 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |