タイトル
|
米沢藩
|
タイトルヨミ
|
ヨネザワハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yonezawahan
|
サブタイトル
|
伊達から上杉。大削封の中で艱難辛苦。矜持を保ち、鷹山の改革思想は脈々と続く。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
ダテ/カラ/ウエスギ/ダイサクホウ/ノ/ナカ/デ/カンナン/シンク/キョウジ/オ/タモチ/ヨウザン/ノ/カイカク/シソウ/ワ/ミャクミャク/ト/ツズク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Date/kara/uesugi/daisakuho/no/naka/de/kannan/shinku/kyoji/o/tamochi/yozan/no/kaikaku/shiso/wa/myakumyaku/to/tsuzuku
|
著者
|
小野/榮∥著
|
著者ヨミ
|
オノ,サカエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小野/栄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ono,Sakae
|
記述形典拠コード
|
110002527860001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002527860000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和3年山形県生まれ。米沢市広報課長・観光課長を経て、米沢市史編纂主幹。上杉文化振興財団副理事長。著書に「伊達氏と米沢」「米沢の町人たち」など。
|
件名標目(漢字形)
|
米沢藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨネザワハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yonezawahan
|
件名標目(典拠コード)
|
520461800000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN
|
4-7684-7104-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.2
|
TRCMARCNo.
|
06009061
|
Gコード
|
31670751
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1461
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.2
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
212.5
|
NDC分類
|
212.5
|
図書記号
|
オヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200602
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
内容紹介
|
なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは人のなさぬなりけり-。伊達から上杉。大削封の中で艱難辛苦。矜持を持ち、鷹山の改革思想は脈々と続く。実学を奨励した米沢藩の物語。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060222
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060222 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120713
|
新継続コード
|
201642
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
流通コード
|
F
|