タイトル
|
暗号の数理
|
タイトルヨミ
|
アンゴウ/ノ/スウリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ango/no/suri
|
サブタイトル
|
作り方と解読の原理
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-1490
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-001490
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
ツクリカタ/ト/カイドク/ノ/ゲンリ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tsukurikata/to/kaidoku/no/genri
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-1490
|
著者
|
一松/信∥著
|
著者ヨミ
|
ヒトツマツ,シン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
一松/信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hitotsumatsu,Shin
|
記述形典拠コード
|
110000825280000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000825280000
|
著者標目(著者紹介)
|
1926年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒業。東京電機大学教授等を経て、現在、京都大学名誉教授。理学博士。
|
件名標目(漢字形)
|
暗号
|
件名標目(カタカナ形)
|
アンゴウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ango
|
件名標目(典拠コード)
|
510480700000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥900
|
ISBN
|
4-06-257490-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.9
|
TRCMARCNo.
|
05046873
|
Gコード
|
31594859
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1440
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.9
|
版表示
|
改訂新版
|
ページ数等
|
246p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
809.7
|
NDC分類
|
809.7
|
図書記号
|
ヒア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200509
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p238~241
|
内容紹介
|
暗号のしくみと解き方がわかる! 古代ローマのシーザー暗号から、IT時代のセキュリティを支える暗号技術まで。親しみやすい秘話を交えつつ、作り方と解読の原理を丁寧に解説。新たな暗号を加えた1980年刊の改訂新版。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050916
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050916 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20050922
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
005333
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|