タイトル | 土のコレクション |
---|---|
タイトルヨミ | ツチ/ノ/コレクション |
タイトル標目(ローマ字形) | Tsuchi/no/korekushon |
シリーズ名標目(カタカナ形) | フシギ/コレクション |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Fushigi/korekushon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605685100000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 3 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
シリーズ名 | ふしぎコレクション |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 3 |
著者 | 栗田/宏一∥著 |
著者ヨミ | クリタ,コウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 栗田/宏一 |
著者標目(ローマ字形) | Kurita,Koichi |
記述形典拠コード | 110004122290000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004122290000 |
著者標目(著者紹介) | 1962年山梨県生まれ。日本全国での土集めは10年以上になり、1万種をこえる土をコレクションする。土の美しさを提示する展覧会を各地で開催。 |
件名標目(漢字形) | 観察 |
件名標目(カタカナ形) | カンサツ |
件名標目(ローマ字形) | Kansatsu |
件名標目(典拠コード) | 510608600000000 |
件名標目(漢字形) | 土壌 |
件名標目(カタカナ形) | ドジョウ |
件名標目(ローマ字形) | Dojo |
件名標目(典拠コード) | 511227600000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | ズカン |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Zukan |
学習件名標目(漢字形) | 図鑑 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuchi |
学習件名標目(漢字形) | 土 |
学習件名標目(カタカナ形) | トドウ/フケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Todo/fuken |
学習件名標目(漢字形) | 都道府県 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウサク |
学習件名標目(ページ数) | 36 |
学習件名標目(ローマ字形) | Kosaku |
学習件名標目(漢字形) | 工作 |
出版者 | フレーベル館 |
出版者ヨミ | フレーベルカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fureberukan |
出版典拠コード | 310000194460000 |
本体価格 | \1600 |
ISBN | 4-577-02860-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2004.2 |
TRCMARCNo. | 04008295 |
Gコード | 31336497 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1362 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2004.2 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 29cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 407 |
NDC分類 | 407 |
図書記号 | クツ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7346 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200402 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2007/08/02 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
内容紹介 | 土なんて、どれも同じじゃないの? でも、ゆっくりページを開いていってごらん。ピンク、オレンジ、黄色、青、紫、緑…。日本全国をかけめぐるようになって10年。1万種をこえる土のコレクションの中から厳選して紹介する。 |
ジャンル名 | 45 |
データレベル | F |
ベルグループコード | 09H |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20040220 2004 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0 |
最終更新日付 | 20101008 |
出版国コード | JP |
利用対象 | B5 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |