タイトル
|
教育と平等
|
タイトルヨミ
|
キョウイク/ト/ビョウドウ
|
サブタイトル
|
大衆教育社会はいかに生成したか
|
サブタイトルヨミ
|
タイシュウ/キョウイク/シャカイ/ワ/イカニ/セイセイ/シタカ
|
著者
|
苅谷/剛彦∥著
|
著者ヨミ
|
カリヤ,タケヒコ
|
著者紹介
|
1955年東京生まれ。ノースウェスタン大学大学院博士課程修了。Ph.D.(社会学)。オックスフォード大学教授。著書に「教育再生の迷走」「学力と階層」「教育の世紀」など。
|
シリーズ
|
中公新書
|
シリーズヨミ
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ巻次
|
2006
|
シリーズ巻次ヨミ
|
2006
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2009.6
|
ページ数等
|
290p
|
大きさ
|
18cm
|
価格
|
¥840
|
ISBN
|
978-4-12-102006-2
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p287~290
|
内容紹介
|
戦後教育において「平等」はどう考えられてきたのか。義務教育費の配分と日本的な平等主義のプロセスに注目し、セーフティネットとして役割を維持してきた「戦後レジーム」がなぜ崩壊しつつあるのか、その原点を探る。
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2009/07/05
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2009/08/23
|
件名
|
日本-教育
|
件名ヨミ
|
ニホン-キョウイク
|
件名
|
教育政策
|
件名ヨミ
|
キョウイク/セイサク
|
ジャンル名
|
教育・学校(37)
|
NDC9版
|
372.107
|
利用対象
|
一般(L)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
特殊な刊行形態区分
|
新書(S)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
言語コード
|
jpn
|
国コード
|
001
|
出版国
|
日本国(JP)
|
和洋区分
|
和書(0)
|