タイトル | 菊五郎の色気 |
---|---|
タイトルヨミ | キクゴロウ/ノ/イロケ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kikugoro/no/iroke |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ブンシュン/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200594 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Bunshun/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605139100000001 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 574 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000574 |
シリーズ名 | 文春新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 574 |
著者 | 長谷部/浩∥著 |
著者ヨミ | ハセベ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷部/浩 |
著者標目(ローマ字形) | Hasebe,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110001970970000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001970970000 |
著者標目(著者紹介) | 1956年埼玉県生まれ。慶應義塾大学卒業。演劇評論家。東京藝術大学美術学部准教授(近現代演出史)。現代演劇、歌舞伎を中心に、評論活動を行う。著書に「野田秀樹論」「4秒の革命」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 尾上/菊五郎 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | オノエ,キクゴロウ |
個人件名標目(ローマ字形) | Onoe,Kikugoro |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000246260000 |
個人件名標目(付記事項(専門等)) | 7代目 |
出版者 | 文藝春秋 |
出版者ヨミ | ブンゲイ/シュンジュウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bungei/Shunju |
出版典拠コード | 310000194700007 |
本体価格 | ¥952 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2007.6 |
ISBN | 4-16-660574-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2007.6 |
TRCMARCNo. | 07031794 |
Gコード | 31909031 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1526 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2007.6 |
ページ数等 | 278p 図版16p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 774.28 |
NDC分類 | 774.28 |
図書記号 | ハキオ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7384 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200706 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1528 |
掲載日 | 2007/07/01 |
掲載日 | 2007/07/08 |
掲載日 | 2007/07/15 |
掲載日 | 2007/09/02 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p276~278 |
内容紹介 | 女方から男伊達まで、こぼれんばかりの「色気」で江戸の粋を立ちのぼらせる歌舞伎役者、尾上菊五郎。代々が育て上げてきた名跡「菊五郎」の芸を、七代目自身の言葉を交えて解き明かす。蔵出し写真も収録。 |
ジャンル名 | 71 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20070618 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20070618 2007 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0005 |
最終更新日付 | 20070907 |
新継続コード | 200594 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-16-660574-3 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |