タイトル
|
庄内藩
|
タイトルヨミ
|
ショウナイハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shonaihan
|
サブタイトル
|
戊辰戦争を最後まで戦った、徳川四天王の誇り。致道館の学問、庄内平野の産物は豊かに結実する。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
ボシン/センソウ/オ/サイゴ/マデ/タタカッタ/トクガワ/シテンノウ/ノ/ホコリ/チドウカン/ノ/ガクモン/ショウナイ/ヘイヤ/ノ/サンブツ/ワ/ユタカ/ニ/ケツジツ/スル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Boshin/senso/o/saigo/made/tatakatta/tokugawa/shitenno/no/hokori/chidokan/no/gakumon/shonai/heiya/no/sanbutsu/wa/yutaka/ni/ketsujitsu/suru
|
著者
|
本間/勝喜∥著
|
著者ヨミ
|
ホンマ,カツヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
本間/勝喜
|
著者標目(ローマ字形)
|
Honma,Katsuyoshi
|
記述形典拠コード
|
110001998850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001998850000
|
著者標目(著者紹介)
|
1944年鶴岡市生まれ。高校・短期大学等の教員を経て、鶴岡市郷土資料館勤務(鶴岡市史編纂委員)。著書に「江戸時代の庄内を彩った人たち」「出羽天領の代官」など。
|
件名標目(漢字形)
|
鶴岡藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
ツルオカハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tsuruokahan
|
件名標目(典拠コード)
|
520211200000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.9
|
ISBN
|
4-7684-7116-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.9
|
TRCMARCNo.
|
09048012
|
Gコード
|
32305971
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1635
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.9
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
212.5
|
NDC分類
|
212.5
|
図書記号
|
ホシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200909
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
内容紹介
|
鶴ケ岡・亀ケ崎両城を擁し、幕府安定に尽くした庄内藩。その成立や藩政の展開、近世後期の飢饉と寛政の改革など、庄内藩の動きを紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090908
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090908 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120713
|
新継続コード
|
201642
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7116-6
|