タイトル
|
日本人のリテラシー
|
タイトルヨミ
|
ニホンジン/ノ/リテラシー
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/no/riterashi
|
サブタイトル
|
1600-1900年
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1600/1900ネン
|
サブタイトルヨミ
|
センロッピャク/センキュウヒャクネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Senroppyaku/senkyuhyakunen
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Popular literacy in early modern Japan
|
著者
|
リチャード・ルビンジャー∥著
|
著者ヨミ
|
ルビンジャー,リチャード
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Rubinger,Richard
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
リチャード/ルビンジャー
|
著者標目(ローマ字形)
|
Rubinja,Richado
|
記述形典拠コード
|
120000255420001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120000255420000
|
著者標目(著者紹介)
|
コロンビア大学で博士号取得。インディアナ大学教授。
|
著者
|
川村/肇∥訳
|
著者ヨミ
|
カワムラ,ハジメ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川村/肇
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawamura,Hajime
|
記述形典拠コード
|
110002689940000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002689940000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810140000
|
出版者
|
柏書房
|
出版者ヨミ
|
カシワ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kashiwa/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000164030000
|
本体価格
|
¥4800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.6
|
ISBN
|
4-7601-3390-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.6
|
TRCMARCNo.
|
08030670
|
Gコード
|
32083073
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1574
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.6
|
ページ数等
|
322p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
372.105
|
NDC分類
|
372.105
|
図書記号
|
ルニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0930
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200806
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1583
|
掲載日
|
2008/08/10
|
掲載日
|
2008/09/07
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p303~309
|
内容紹介
|
江戸時代の民衆の読み書き能力は、本当に高かったのか? 読み書き能力の指標とされる署名資料を用いて、江戸初期から明治期までの日本におけるリテラシーの実態を明らかにする。従来の日本教育史の論議を覆す研究。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080610
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080610 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20080912
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7601-3390-1
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|