タイトル | 写真の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | シャシン/ノ/レキシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shashin/no/rekishi |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チ/ノ/サイハッケン/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chi/no/saihakken/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601609400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 109 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000109 |
シリーズ名 | 「知の再発見」双書 |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:L’image r〓v〓l〓e |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 109 |
著者 | クエンティン・バジャック∥著 |
著者ヨミ | バジャック,クエンティン |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Bajac,Quentin |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | クエンティン/バジャック |
著者標目(ローマ字形) | Bajakku,Kuentin |
記述形典拠コード | 120002164010001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120002164010000 |
著者標目(著者紹介) | オルセー美術館の学芸員を務める。19世紀の写真に関する数々の展覧会を企画。 |
著者 | 伊藤/俊治∥監修 |
著者ヨミ | イトウ,トシハル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊藤/俊治 |
著者標目(ローマ字形) | Ito,Toshiharu |
記述形典拠コード | 110000101520000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000101520000 |
著者 | 遠藤/ゆかり∥訳 |
著者ヨミ | エンドウ,ユカリ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 遠藤/ゆかり |
著者標目(ローマ字形) | Endo,Yukari |
記述形典拠コード | 110003203480000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003203480000 |
件名標目(漢字形) | 写真-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | シャシン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Shashin-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510899010170000 |
出版者 | 創元社 |
出版者ヨミ | ソウゲンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sogensha |
出版典拠コード | 310000180770000 |
本体価格 | ¥1400 |
ISBN | 4-422-21169-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2003.8 |
TRCMARCNo. | 03040576 |
Gコード | 31167238 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1336 |
出版地,頒布地等 | 大阪 |
出版年月,頒布年月等 | 2003.8 |
ページ数等 | 174p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 740.2 |
NDC分類 | 740.2 |
図書記号 | バシ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4202 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200308 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 写真史年表:p160~161 |
内容紹介 | 1839年に写真発明が発表されて以来、瞬く間に世界中に広まった写真術だが、その道のりはたやすいものではなかった。19世紀から20世紀に渡る写真家たちの営為をたどり創成期の写真の歴史の多様な関係と記憶を読み解く。 |
ジャンル名 | 70 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20030808 2003 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20030926 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |