タイトル
|
松本幸四郎の俳遊俳談
|
タイトルヨミ
|
マツモト/コウシロウ/ノ/ハイユウ/ハイダン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Matsumoto/koshiro/no/haiyu/haidan
|
著者
|
松本/幸四郎∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
マツモト,コウシロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松本/幸四郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsumoto,Koshiro
|
記述形典拠コード
|
110002704810000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002704810000
|
著者標目(付記事項(専門等))
|
9代目
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年東京都生まれ。歌舞伎俳優。当たり役に「勧進帳」の弁慶など。
|
著者
|
大倉/舜二∥写真
|
著者ヨミ
|
オオクラ,シュンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大倉/舜二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okura,Shunji
|
記述形典拠コード
|
110000179270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000179270000
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年東京都生まれ。フリーの写真家。写真集に「七代目菊五郎の芝居」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松本/幸四郎
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マツモト,コウシロウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Matsumoto,Koshiro
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110002704810000
|
個人件名標目(付記事項(専門等))
|
9代目
|
件名標目(漢字形)
|
俳句
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511297500000000
|
出版者
|
朝日新聞社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbunsha
|
出版典拠コード
|
310000158760000
|
本体価格
|
¥8000
|
ISBN
|
4-02-330543-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.2
|
TRCMARCNo.
|
98005421
|
Gコード
|
08369515
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1063
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.2
|
ページ数等
|
1冊
|
大きさ
|
31cm
|
NDC8版
|
774.28
|
NDC分類
|
774.28
|
図書記号
|
マママ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199802
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
歌舞伎役者が嗜みとしてきた俳句。その伝統と薫陶を享け、句作を始めてはや四半世紀。俳句によせて語る家族への思い、虚子や万太郎のこと、そして芸の道。歌舞伎役者・幸四郎の俳句写真集。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19980206 1998 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
19980206
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|