タイトル
|
タブーに挑む民俗学
|
タイトルヨミ
|
タブー/ニ/イドム/ミンゾクガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tabu/ni/idomu/minzokugaku
|
サブタイトル
|
中山太郎土俗学エッセイ集成
|
サブタイトルヨミ
|
ナカヤマ/タロウ/ドゾクガク/エッセイ/シュウセイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nakayama/taro/dozokugaku/essei/shusei
|
著者
|
中山/太郎∥著
|
著者ヨミ
|
ナカヤマ,タロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中山/太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakayama,Taro
|
記述形典拠コード
|
110001322650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001322650000
|
著者標目(著者紹介)
|
1876~1947年。民俗学・土俗学。著書に「日本売笑史」「日本巫女史」「日本婚姻史」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1876~
|
著者
|
礫川/全次∥編
|
著者ヨミ
|
コイシカワ,ゼンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
礫川/全次
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koishikawa,Zenji
|
記述形典拠コード
|
110001752540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001752540000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-風俗
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-フウゾク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-fuzoku
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813080000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.3
|
ISBN
|
4-309-22462-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.3
|
TRCMARCNo.
|
07010921
|
Gコード
|
31854243
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1512
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.3
|
ページ数等
|
254p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
382.1
|
NDC分類
|
382.1
|
図書記号
|
ナタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200703
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
中山太郎略年譜:p251~254
|
内容紹介
|
柳田國男の「不肖の弟子」中山太郎は、その奔放な想像力と史癖を駆使して、人柱、葬礼、差別研究など、ことごとく国家あるいは社会のタブーに触れるテーマを追求することになった。忘れられた民俗学者の今日性に迫る。
|
ジャンル名
|
11
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070302
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070302 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20070309
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-309-22462-6
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|