タイトル
|
歴史学者津田左右吉
|
タイトルヨミ
|
レキシ/ガクシャ/ツダ/ソウキチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishi/gakusha/tsuda/sokichi
|
サブタイトル
|
歴史は未来をひらく
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シン/コミネ/ソウサク/ジドウ/ブンガク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shin/komine/sosaku/jido/bungaku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601175600000000
|
シリーズ名
|
新こみね創作児童文学
|
サブタイトルヨミ
|
レキシ/ワ/ミライ/オ/ヒラク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Rekishi/wa/mirai/o/hiraku
|
著者
|
赤座/憲久∥作
|
著者ヨミ
|
アカザ,ノリヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
赤座/憲久
|
著者標目(ローマ字形)
|
Akaza,Norihisa
|
記述形典拠コード
|
110000009860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000009860000
|
著者標目(著者紹介)
|
1927年岐阜県生まれ。岐阜師範学校卒業。教員を経て、作家に。著書に「かかみ野の風」「ガジュマルの木かげ学校」など。
|
著者
|
岩淵/慶造∥絵
|
著者ヨミ
|
イワブチ,ケイゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岩淵/慶造
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iwabuchi,Keizo
|
記述形典拠コード
|
110000133910000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000133910000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
津田/左右吉
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ツダ,ソウキチ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Tsuda,Sokichi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001216420000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ツダ,ソウキチ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tsuda,Sokichi
|
学習件名標目(漢字形)
|
津田/左右吉
|
出版者
|
小峰書店
|
出版者ヨミ
|
コミネ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Komine/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000170790000
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN
|
4-338-10713-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.7
|
TRCMARCNo.
|
98032649
|
Gコード
|
30433544
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1088
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.7
|
ページ数等
|
134p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC分類
|
289.1
|
図書記号
|
アレツ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2349
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199807
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1093
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
津田左右吉略年譜:p132~134
|
内容紹介
|
日本・中国の古典に対する鋭い文献批判や、独創に満ちた思想史論など、多方面にわたり業績のある津田左右吉の、生い立ちから学問一筋の研究の足跡までの生涯を追う伝記。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19980731 1998 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20110701
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B5
|