タイトル
|
公務員の「壁」
|
タイトルヨミ
|
コウムイン/ノ/カベ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Komuin/no/kabe
|
サブタイトル
|
官民合流で役所はここまで変わる!
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
シンショ/y
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シンショ/ワイ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201012
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shinsho/wai
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605571900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
239
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000239
|
シリーズ名
|
新書y
|
サブタイトルヨミ
|
カンミン/ゴウリュウ/デ/ヤクショ/ワ/ココマデ/カワル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kanmin/goryu/de/yakusho/wa/kokomade/kawaru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
239
|
著者
|
中野/雅至∥著
|
著者ヨミ
|
ナカノ,マサシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中野/雅至
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakano,Masashi
|
記述形典拠コード
|
110003242440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003242440000
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年奈良県生まれ。厚生労働省課長補佐などを経て、兵庫県立大学院准教授。安倍内閣で公務員制度改革に深く関わる。著書に「「天下り」とは何か」など。
|
件名標目(漢字形)
|
公務員
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウムイン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Komuin
|
件名標目(典拠コード)
|
510757000000000
|
出版者
|
洋泉社
|
出版者ヨミ
|
ヨウセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yosensha
|
出版典拠コード
|
310000200960000
|
本体価格
|
¥760
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.7
|
ISBN
|
4-86248-551-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.7
|
TRCMARCNo.
|
10036470
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1676
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.7
|
ページ数等
|
222p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
317.3
|
NDC分類
|
317.3
|
図書記号
|
ナコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8738
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201007
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
日本人ならば誰でも一生のうちに、公務員とサラリーマンを経験できる社会へと舵を切れ! 公務員の仕事や公務員制度改革の現状などを検証しつつ、「官民合流社会」を実現するためにはどんな「壁」を壊す必要があるのか考える。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100702
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100702 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20100709
|
新継続コード
|
201012
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86248-551-9
|