タイトル
|
故事成語の誕生と変容
|
タイトルヨミ
|
コジ/セイゴ/ノ/タンジョウ/ト/ヘンヨウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Koji/seigo/no/tanjo/to/hen'yo
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605205000000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
48
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000048
|
シリーズ名
|
角川叢書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
48
|
著者
|
湯浅/邦弘∥著
|
著者ヨミ
|
ユアサ,クニヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
湯浅/邦弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yuasa,Kunihiro
|
記述形典拠コード
|
110002817640000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002817640000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年島根県生まれ。大阪大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。同大学大学院教授。著書に「孫子の兵法入門」「菜根譚」「中国古典に探す座右の銘」など。
|
件名標目(漢字形)
|
類書
|
件名標目(カタカナ形)
|
ルイショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ruisho
|
件名標目(典拠コード)
|
511472900000000
|
件名標目(漢字形)
|
故事熟語
|
件名標目(カタカナ形)
|
コジ/ジュクゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koji/jukugo
|
件名標目(典拠コード)
|
510742400000000
|
出版者
|
角川学芸出版
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ガクゲイ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gakugei/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001278390000
|
出版者
|
角川グループパブリッシング(発売)
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/グループ/パブリッシング
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
|
出版典拠コード
|
310000164140008
|
本体価格
|
¥2700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.9
|
ISBN
|
4-04-702148-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.9
|
TRCMARCNo.
|
10049278
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1686
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.9
|
ページ数等
|
203p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
032.2
|
NDC分類
|
032.2
|
図書記号
|
ユコ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201009
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p202~203
|
内容紹介
|
現在の「故事成語」には、中国の原典にない文字が入っていたり、意味が反転しているものがあるのはなぜか。中国の百科全書といわれる「類書」の記述やその変遷を追い、故事成語の誕生を明らかにする。
|
ジャンル名
|
09
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100917
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100917 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20100924
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-702148-8
|