タイトル
|
日露戦争の裏側“第二の開国”
|
タイトルヨミ
|
ニチロ/センソウ/ノ/ウラガワ/ダイニ/ノ/カイコク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nichiro/senso/no/uragawa/daini/no/kaikoku
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニチロ/センソウ/ノ/ウラガワ/ダイ2/ノ/カイコク
|
サブタイトル
|
日本列島に上陸したロシア軍捕虜七万人
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニホン/レットウ/ニ/ジョウリク/シタ/ロシアグン/ホリョ/7マンニン
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/レットウ/ニ/ジョウリク/シタ/ロシアグン/ホリョ/ナナマンニン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/retto/ni/joriku/shita/roshiagun/horyo/nanamannin
|
著者
|
大熊/秀治∥著
|
著者ヨミ
|
オオクマ,ヒデジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大熊/秀治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okuma,Hideji
|
記述形典拠コード
|
110001739520000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001739520000
|
著者標目(著者紹介)
|
1932年東京都出身。東京外国語大学卒業。東京新聞に入社、ニューデリー、モスクワ特派員、論説委員などを歴任。日本記者クラブ会員。
|
件名標目(漢字形)
|
日露戦争(1904~1905)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニチロ/センソウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nichiro/senso
|
件名標目(典拠コード)
|
510402700000000
|
件名標目(漢字形)
|
捕虜
|
件名標目(カタカナ形)
|
ホリョ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Horyo
|
件名標目(典拠コード)
|
511378100000000
|
出版者
|
彩流社
|
出版者ヨミ
|
サイリュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sairyusha
|
出版典拠コード
|
310000173560000
|
本体価格
|
¥2200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.2
|
ISBN
|
4-7791-1604-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.2
|
TRCMARCNo.
|
11008481
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1707
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.2
|
ページ数等
|
259p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
210.67
|
NDC分類
|
210.67
|
図書記号
|
オニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2900
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201102
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1716
|
掲載日
|
2011/04/24
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p253~259
|
内容紹介
|
明治37~38年、日露戦争の勝利の陰で、ロシア人捕虜72000人が全国29ケ所の収容所に溢れた! 外国人と初めて接触した民衆の反応や交流の姿、脱走事件、捕虜祭りなど、捕虜収容所をめぐる日本各地の姿を描く。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110221
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110221 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20110506
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7791-1604-9
|