タイトル
|
ビジネス教養としての『論語』入門
|
タイトルヨミ
|
ビジネス/キョウヨウ/ト/シテ/ノ/ロンゴ/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bijinesu/kyoyo/to/shite/no/rongo/nyumon
|
著者
|
守屋/淳∥著
|
著者ヨミ
|
モリヤ,アツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
守屋/淳
|
著者標目(ローマ字形)
|
Moriya,Atsushi
|
記述形典拠コード
|
110003210700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003210700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。作家。大手書店勤務を経て、執筆や企業での研修・講演を行う。著書に「孫子・戦略・クラウゼヴィッツ」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
孔子
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
コウシ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Koshi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000344620000
|
件名標目(漢字形)
|
論語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rongo
|
件名標目(典拠コード)
|
530290700000000
|
出版者
|
日本経済新聞出版社
|
出版者ヨミ
|
ニホン/ケイザイ/シンブン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Keizai/Shinbun/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000188500016
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.2
|
ISBN
|
4-532-16779-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.2
|
TRCMARCNo.
|
11009656
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1707
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.2
|
ページ数等
|
250p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
123.83
|
NDC分類
|
123.83
|
図書記号
|
モビコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5825
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201102
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1721
|
掲載日
|
2011/06/05
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末
|
内容紹介
|
人や組織が末永く繁栄するための原理原則とは。「論語」や孔子の残した知恵をわかりやすく噛み砕き、歴史的にその知恵がどう現実にあてはめられ、活用されてきたのかを解説する。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110224
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110224 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20110610
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-532-16779-0
|