タイトル
|
「アンビシャスな若者」待望論-論文作家による学問と大学支配からの卒業のために
|
責任表示
|
佐藤/文隆∥著
|
タイトル
|
臨床のための宗教と科学への問い・コミュニティで病院で、震災を契機に見えた可能性
|
責任表示
|
島薗/進∥著
|
タイトル
|
モノの豊かさでなく、人間の幸福が軸となる「持続可能な社会」の実現のために
|
責任表示
|
植田/和弘∥著
|
タイトル
|
古典を読めば、社会を立て直す力が湧いてくる-ものごとをまっすぐ考えるために
|
責任表示
|
橋爪/大三郎∥著
|
タイトル
|
「原発事故以降」という第二の戦後を生きるために、小さな疑問を忘れず、育てよう
|
責任表示
|
国分/功一郎∥著
|
タイトル
|
状況論は本質的に「他人事」。いま必要なのは「自分はどうするか」を問うこと
|
責任表示
|
楠木/建∥著
|
タイトル
|
貧困者を救わない国=アメリカ化しないために、18歳からの参政権で市民を育てる
|
責任表示
|
山口/二郎∥著
|
タイトル
|
「熟議」が現代社会を生きる基本スキルとなり、学校を変え、社会を変える
|
責任表示
|
田村/哲樹∥著
|
タイトル
|
復興の仕事をやりがいとし、対価を払うことで産業を興す仕組みを
|
責任表示
|
永松/伸吾∥著
|
タイトル
|
競争にさらされる日本企業への焦りが、「現場を変え、知見を公開する研究」に拍車
|
責任表示
|
中原/淳∥著
|
タイトル
|
防災で人をつなぎ、地域・大学生・高校生を育てるための、「研究者」という手法
|
責任表示
|
大槻/知史∥著
|
タイトル
|
ジモト、ナナメの関係、趣味縁…「承認の共同体」から生まれる、若者による民主主義
|
責任表示
|
鈴木/謙介∥著
|
タイトル
|
高校からの「柔軟な専門性」。若者の活気と日本の再生のために
|
責任表示
|
本田/由紀∥著
|
タイトル
|
大人だけでは地域再生は不可能!高校生、外へ!復興の主役へ
|
責任表示
|
信岡/尚道∥著
|
タイトル
|
「幻想」にからめ捕られていないか、日本人も教育も。原発から解明
|
責任表示
|
開沼/博∥著
|
タイトル
|
福島を訪ねて
|
責任表示
|
古市/憲寿∥著
|
タイトル
|
「学歴」よりたくさんの「出会い」でこそ人は育つ。もう学校も変わらなきゃ
|
責任表示
|
葉田/甲太∥著
|
タイトル
|
『僕たちは世界を変えることができない。』けど「楽しい!」から続けるボランティア
|
責任表示
|
今野/晴貴∥著
|
タイトル
|
雇用問題に挑むためのNPOという選択。若者として。労働法を学ぶ学生として
|
責任表示
|
野家/啓一∥著
|
タイトル
|
被災経験が研究者を地域に出向かせ、市民と歩む「杜の都の学問」を創る
|
責任表示
|
小山/良太∥著
|
タイトル
|
放射能汚染マップを契機に、日本をリードする農工商を結ぶ六次産業の創出
|
責任表示
|
田内/広∥著
|
タイトル
|
市民との80回以上の膝づめ対話を通して「自分で判断できるための情報」を発信
|
責任表示
|
若島/孔文∥著
|
タイトル
|
研究を止め石巻・気仙沼・仙台…被災地を巡った心のケアは、研究にも大きな革新を
|
責任表示
|
鵜飼/恵三∥著
|
タイトル
|
研究費のための防災から、人間を救う防災のために。地すべり研究者の自戒とともに
|
責任表示
|
高橋/世織∥著
|
タイトル
|
災害を伝承する文学、地名、祭礼、行事。-共同体の経験知は、現代社会への警鐘
|
責任表示
|
盛岡/通∥著
|
タイトル
|
阪神淡路大震災の経験を活かし「持続可能性」の視点から震災復興を考える
|
責任表示
|
斎藤/潮∥著
|
タイトル
|
人間とは何か、風景を手がかりに見つめる-風景への理解が復興の道しるべに
|
責任表示
|
紅野/謙介∥著
|
タイトル
|
震災ショックの中、溢れ出した言葉の意味を問う-「家政婦のミタ」から震災文学まで
|
責任表示
|
石田/秀輝∥著
|
タイトル
|
研究室から現場へ!被災地の支援に取り組む研究者たち
|
責任表示
|
渡邉/信∥著
|
タイトル
|
日本人が古来持つ「粋」の精神の豊かさを後押しする「ネイチャー・テクノロジー」
|
責任表示
|
柴田/一成∥著
|
タイトル
|
エネルギー危機を救う藻類のオイル=ナマの石油。塩害に悩む被災耕地の有効利用にも
|
責任表示
|
香坂/玲∥著
|
タイトル
|
電力供給源、黒点と温暖化、フレアの脅威…21世紀は太陽との関わりが問われる
|
責任表示
|
八代/嘉美∥著
|
タイトル
|
生物多様性条約の次なる展開。共存と持続のための国際的枠組み作りへ
|
責任表示
|
岡部/みどり∥著
|
タイトル
|
iPS細胞など再生医療の研究の「今」と、求められる「科学技術カウンセリング」
|
責任表示
|
中野/剛志∥著
|
タイトル
|
アジア・アフリカにも広がるEU-緩やかな地域統合は世界の安全保障をどう導くか
|
|
通産官僚経験も生かした脱「新古典派経済学」の反TPP理論が日本を再生に導く
|
|
学問の新しい地平を拓く若手研究者たち・しなやかな視点で新たな領域に挑む女性研究者たち
|