本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

うな丼の未来 ウナギの持続的利用は可能か

  • ないよう 日本人がこよなく愛すウナギの食文化を絶やさないために、考えを持ち寄り、議論を尽くそうではないか。その趣旨に賛同した各界のキーパーソンらが熱い議論を交わす。2013年開催シンポジウムの内容を忠実に再現した本。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
181124219 玉穂 閉架書庫(一般) 664 ウ 一般書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル うな丼の未来
タイトルヨミ ウナドン/ノ/ミライ
サブタイトル ウナギの持続的利用は可能か
サブタイトルヨミ ウナギ/ノ/ジゾクテキ/リヨウ/ワ/カノウ/カ
著者 東アジア鰻資源協議会日本支部∥編
著者ヨミ ヒガシアジア/ウナギシゲン/キョウギカイ/ニホン/シブ
出版者 青土社
出版年月 2013.11
ページ数等 275,3p
大きさ 19cm
価格 ¥1900
ISBN 978-4-7917-6737-3
内容紹介 日本人がこよなく愛すウナギの食文化を絶やさないために、考えを持ち寄り、議論を尽くそうではないか。その趣旨に賛同した各界のキーパーソンらが熱い議論を交わす。2013年開催シンポジウムの内容を忠実に再現した本。
NDC9版 664.695
利用対象 一般(L)

くわしいないよう

タイトル GCOEアジア保全生態学からの挨拶   p9-13
責任表示 鷲谷/いづみ∥述 (ワシタニ,イズミ)
タイトル ニホンウナギとともに生きる - 基調講演  p14-31
責任表示 塚本/勝巳∥述 (ツカモト,カツミ)
タイトル 日本人はウナギをどう食べてきたのか   p35-50
責任表示 勝川/俊雄∥述 (カツカワ,トシオ)
タイトル ニホンウナギの資源調査について   p51-70
責任表示 田中/栄次∥述 (タナカ,エイジ)
タイトル IUCNウナギレッドリスト会議報告   p71-84
責任表示 海部/健三∥述 (カイフ,ケンゾウ)
タイトル ウナギの情報と経済   p85-94
責任表示 櫻井/一宏∥述 (サクライ,カツヒロ)
タイトル 産卵場調査から予測するニホンウナギの未来   p95-103
責任表示 渡邊/俊∥述 (ワタナベ,シュン)
タイトル ウナギ人工種苗生産技術への取り組み - 経過と現状  p108-122
責任表示 田中/秀樹∥述 (タナカ,ヒデキ)
タイトル 異種ウナギは救世主になれるのか   p123-135
責任表示 吉永/龍起∥述 (ヨシナガ,タツキ)
タイトル 漁業者の役割 - 蘇るか浜名湖ウナギ  p141-153
責任表示 吉村/理利∥述 (ヨシムラ,マサトシ)
タイトル 養鰻業界の役割 - 養鰻業界が行なっているウナギ資源保護対策  p154-165
責任表示 白石/嘉男∥述 (シライシ,ヨシオ)
タイトル 蒲焼商の役割   p166-170
責任表示 湧井/恭行∥述 (ワクイ,ヤスユキ)
タイトル 報道の役割 - ウナギ問題をどう伝えるか  p171-183
責任表示 井田/徹治∥述 (イダ,テツジ)
タイトル 環境行政の役割 - 環境省第4次レッドリストについて  p186-200
責任表示 中島/慶二∥述 (ナカジマ,ケイジ)
タイトル 水産行政の役割 - ウナギをめぐる最近の状況と対策について  p201-219
責任表示 宮原/正典∥述 (ミヤハラ,マサノリ)
タイトル 研究者の役割 - 東アジア協働へ向けた鰻川計画  p220-233
責任表示 篠田/章∥述 (シノダ,アキラ)
タイトル 韓玉山(ハン・ユ・サン:国立台湾大学副教授)からのメッセージ   p234
タイトル 総合討論:人間とウナギこれからのつき合い方   p235-260
責任表示 海部/健三∥司会 (カイフ,ケンゾウ)
責任表示 吉村/理利∥ほかパネラー (ヨシムラ,マサトシ)
注意点
  • ※著作権の関係上、貸出が出来ない資料もありますが、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき5点までです。
  • ※ただし、課題図書等は2点まで。視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD)は予約できません。
  •  (課題図書については「課題図書一覧」を参照)
  • うけとりかんをえらんで「よやくカートにいれる」のボタンをおしてください。

このページの先頭へ