ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
181125850 | 玉穂 | 閉架書庫(一般) | 709 レ | 一般書 |
タイトル | 歴史文化を大災害から守る |
---|---|
タイトルヨミ | レキシ/ブンカ/オ/ダイサイガイ/カラ/マモル |
サブタイトル | 地域歴史資料学の構築 |
サブタイトルヨミ | チイキ/レキシ/シリョウガク/ノ/コウチク |
著者 | 奥村/弘∥編 |
著者ヨミ | オクムラ,ヒロシ |
出版者 | 東京大学出版会 |
出版者ヨミ | トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ |
本体価格 | ¥5800 |
ISBN | 4-13-020152-0 |
ページ数等 | 13,422,23p |
大きさ | 22cm |
NDC分類 | 709.1 |
内容紹介 | 大規模な自然災害が繰り返し生起する日本列島で、地域の歴史資料を守り、記憶を継承していくために何ができるのか。東日本大震災以前の保全活動や東日本大震災での多様な活動、災害時における緊急対応などに関する論考を集成。 |
タイトル | なぜ地域歴史資料学を提起するのか |
---|---|
責任表示 | 奥村/弘∥著 |
タイトル | 歴史資料を千年後まで残すために |
責任表示 | 平川/新∥著 |
タイトル | 地域資料学を構想する糸口 |
責任表示 | 市沢/哲∥著 |
タイトル | とらえなおされる地域歴史資料 |
責任表示 | 三村/昌司∥著 |
タイトル | 震災を次代に伝えるために |
責任表示 | 佐々木/和子∥著 |
タイトル | 地域の歴史・文化資料とどのように向き合うか |
責任表示 | 久留島/浩∥著 |
タイトル | 地域歴史資料の「保全」から「活用」へ |
責任表示 | 坂江/渉∥著 |
タイトル | 過疎化が進む地域と資料のゆくえ |
責任表示 | 小林/准士∥著 |
タイトル | 歴史資料を守り、伝えるために |
責任表示 | 寺内/浩∥著 |
タイトル | 「宮城方式」での保全活動・一〇年の軌跡 |
責任表示 | 佐藤/大介∥著 |
タイトル | 文化大国NIPPONの裏側 |
責任表示 | 多仁/照廣∥著 |
タイトル | 土蔵まるごとの救出から広域災害支援へ |
責任表示 | 矢田/俊文∥著 |
タイトル | 多くの人に支えられた救出活動 |
責任表示 | 伊藤/昭弘∥著 |
タイトル | 予防ネットという考え方 |
責任表示 | 今津/勝紀∥著 |
タイトル | 大規模災害時における資料保全ネットの活動 |
責任表示 | 蝦名/裕一∥著 |
タイトル | ふつうの人びとの資料レスキュー |
責任表示 | 小林/貴宏∥著 |
タイトル | 「忘却」される“歴史” |
責任表示 | 安田/隼人∥著 |
タイトル | 災害時「未把握資料」の救出・保全をめぐる問題 |
責任表示 | 山川/千博∥著 |
タイトル | 歴史資料保全における福島県の課題 |
責任表示 | 本間/宏∥著 |
阿部/浩一∥著 | |
タイトル | ブンカザイを空疎な言葉にしないために |
責任表示 | 白水/智∥著 |
タイトル | 被災史料を“みんな”で守るために |
責任表示 | 川内/淳史∥著 |
板垣/貴志∥著 | |
添田/仁∥著 | |
タイトル | 民間所在史料保全のためのネットワーク形成 |
責任表示 | 松下/正和∥著 |
タイトル | 水濡れ史料の吸水乾燥ワークショップの展開 |
責任表示 | 河野/未央∥著 |
タイトル | 多仁式漉き嵌め法による資料修復と水損資料の脱水試験 |
責任表示 | 多仁/照廣∥著 |
タイトル | 水損史料の凍結真空乾燥処理、および関連処置について |
責任表示 | 内田/俊秀∥著 |
タイトル | 津波被災歴史資料とボランティア |
責任表示 | 天野/真志∥著 |
タイトル | イタリアにおける被災文書資料救出事例の検討 |
責任表示 | 内田/俊秀∥著 |
タイトル | 災害から歴史的環境を守るために |
責任表示 | 足立/裕司∥著 |