ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
91140639 | 田富 | 福祉・教育 | 383 ツ | 一般書 |
タイトル | 詳説日本の宝飾文化史 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウセツ/ニホン/ノ/ホウショク/ブンカシ |
サブタイトル | ビジュアル版 |
サブタイトルヨミ | ビジュアルバン |
並列タイトル | A History of Jewelry Culture in Japan |
著者 | 露木/宏∥著 |
著者ヨミ | ツユキ,ヒロシ |
著作 | 詳説日本の宝飾文化史 |
出版者 | 東京美術 |
出版年月 | 2019.4 |
ページ数等 | 215p |
大きさ | 26cm |
価格 | \4300 |
ISBN | 978-4-8087-1114-6 |
内容紹介 | 現代のジュエリーに通じる装身具が生まれ発達をとげた近世・近代(安土桃山~明治時代)にしぼって変遷を追った書。絵画や文学、広告など多岐にわたる資料を駆使し、西洋一辺倒のジュエリー観に疑問を投げかける。 |
NDC9版 | 383.3 |
NDC10版 | 383.3 |
利用対象 | 一般(L) |
<露木/宏∥著>
宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長。ジュエリー文化史研究会主宰。著書に「神々の宿る銀」など。
|