ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
182056001 | 玉穂 | シリーズ絵本④赤 | E ソ | 児童書 | ||
192013357 | 豊富 | 絵本 | E ソ | 児童書 | ||
92056105 | 田富 | 橙シール絵本 | E ソ | 児童書 |
タイトル | そこつ長屋 |
---|---|
タイトルヨミ | ソコツ/ナガヤ |
サブタイトル | 柳家小三治・落語「粗忽長屋」より |
サブタイトルヨミ | ヤナギヤ/コサンジ/ラクゴ/ソコツ/ナガヤ/ヨリ |
著者 | 野村/たかあき∥文/絵 |
著者ヨミ | ノムラ,タカアキ |
著者 | 柳家/小三治∥監修 |
著者ヨミ | ヤナギヤ,コサンジ |
シリーズ | らくごえほん |
出版者 | 教育画劇 |
出版年月 | 2019.4 |
ページ数等 | 〔36p〕 |
大きさ | 27cm |
価格 | \1300 |
ISBN | 978-4-7746-2141-8 |
内容紹介 | 場所は浅草、観音様の前。人だかりがあるのを見た八五郎が、立っている人のまたの間をぬけていくと、そこにはいきだおれの人間が。世話人に言われ顔を見ると、それは同じ長屋の熊五郎で…!? 落語「粗忽長屋」を絵本化。 |
児童内容紹介 | 八五郎(はちごろう)が、観音様(かんのんさま)におまいりをすませて、仁王門(におうもん)のところまでくると、いっぱいの人だかりがある。前にでようと立っている人のまたの間をぬけていくと、そこにはいきだおれの人間がいた。世話人(せわにん)に言われて顔を見てみると、それはおなじ長屋(ながや)にすむ熊五郎(くまごろう)で…!? |
NDC9版 | E |
NDC10版 | E |
利用対象 | 小学1~2年生(B1) |
<野村/たかあき∥文/絵>
1949年前橋市生まれ。83年に木彫・木版画工房「でくの房」を開く。「ばあちゃんのえんがわ」で講談社絵本新人賞、「おじいちゃんのまち」で絵本にっぽん賞を受賞。
|