本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

将棋の日本史 日本将棋はどのように生まれたのか

  • かいたひと 永井/晋∥著
  • しゅっぱん 山川出版社
  • しゅっぱんねん 2023.6
  • ないよう 中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。宮廷から、都市の富裕層へと広まるまで、出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
181170352 玉穂 一般⑩ 796 ナ 一般書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル 将棋の日本史
タイトルヨミ ショウギ/ノ/ニホンシ
サブタイトル 日本将棋はどのように生まれたのか
サブタイトルヨミ ニホン/ショウギ/ワ/ドノヨウニ/ウマレタ/ノカ
著者 永井/晋∥著
著者ヨミ ナガイ,ススム
出版者 山川出版社
出版者ヨミ ヤマカワ/シュッパンシャ
本体価格 \2000
ISBN 978-4-634-59134-9
ページ数等 4,183,9p
大きさ 19cm
NDC分類 796.021
内容紹介 中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。宮廷から、都市の富裕層へと広まるまで、出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
注意点
  • ※著作権の関係上、貸出が出来ない資料もありますが、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき5点までです。
  • ※ただし、課題図書等は2点まで。視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD)は予約できません。
  •  (課題図書については「課題図書一覧」を参照)
  • うけとりかんをえらんで「よやくカートにいれる」のボタンをおしてください。

このページの先頭へ