本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう

くわしいないよう

中世の系譜 東と西、北と南の世界(考古学と中世史研究 1)

  • ないよう 中世という時代は、いつ始まったのか? 古代から何を受け継ぎ、何が変化し、中世的なカタチがつくられたのか? 03年6月に帝京大学山梨文化財研究所にて開催されたシンポジウムの報告集。
待機中

ぞうしょ

ばんごう かん ばしょ きごう しりょうくぶん きんたい しりょうじょうたい
91078746 田富 情報・哲学 210.4 チ 一般書  
よやくのかず 0けん

きほんじょうほう

タイトル 中世の系譜
タイトルヨミ チュウセイ/ノ/ケイフ
サブタイトル 東と西、北と南の世界
サブタイトルヨミ ヒガシ/ト/ニシ/キタ/ト/ミナミ/ノ/セカイ
著者 小野/正敏∥編
著者ヨミ オノ,マサトシ
著者 五味/文彦∥編
著者ヨミ ゴミ,フミヒコ
著者 萩原/三雄∥編
著者ヨミ ハギハラ,ミツオ
シリーズ 考古学と中世史研究
シリーズ巻次
出版者 高志書院
出版年月 2004.7
ページ数等 294p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
内容紹介 中世という時代は、いつ始まったのか? 古代から何を受け継ぎ、何が変化し、中世的なカタチがつくられたのか? 03年6月に帝京大学山梨文化財研究所にて開催されたシンポジウムの報告集。
NDC9版 210.4
利用対象 研究者(Q)

くわしいないよう

タイトル 墓塔の成立過程   p7-28
責任表示 小林/義孝∥著 (コバヤシ,ヨシタカ)
タイトル 地域における石造物研究の現状と課題   p29-42
責任表示 北野/隆亮∥著 (キタノ,リユウスケ)
タイトル 経塚の拡散と浸透   p43-64
責任表示 村木/二郎∥著 (ムラキ,ジロウ)
タイトル 東北地方の経塚   p65-72
責任表示 及川/真紀∥著 (オイカワ,マキ)
タイトル 中世世界の庭園   p73-108
責任表示 本中/真∥著 (モトナカ,マコト)
タイトル 鎌倉永福寺の発掘庭園と経塚   p109-118
責任表示 福田/誠∥著 (フクダ,マコト)
タイトル 鎌倉と京の王権   p119-138
責任表示 五味/文彦∥著 (ゴミ,フミヒコ)
タイトル 『信西古楽図』をめぐって   p139-148
責任表示 藤原/良章∥著 (フジワラ,ヨシアキ)
タイトル 土器の生産・流通からみた系譜   p149-168
責任表示 橋本/久和∥著 (ハシモト,ヒサカズ)
タイトル 土器から見た中世の成立   p169-178
責任表示 飯村/均∥著 (イイムラ,ヒトシ)
タイトル 中世武士の館、その建物系譜と景観   p179-206
責任表示 小野/正敏∥著 (オノ,マサトシ)
タイトル 建築史からみた「中世武士の館」研究   p207-214
責任表示 玉井/哲雄∥著 (タマイ,テツオ)
タイトル 琉球王国形成の新展望   p215-242
責任表示 安里/進∥著 (アサト,ススム)
タイトル 中世の石積みとその加工技術   p243-252
責任表示 北垣/聡一郎∥著 (キタガキ,ソウイチロウ)
タイトル 北から生まれた中世日本   p253-282
責任表示 入間田/宣夫∥著 (イルマダ,ノブオ)
タイトル 武威の国・中世日本の成立をめぐって   p283-292
責任表示 海津/一朗∥著 (カイズ,イチロウ)

かいたいひと

<小野/正敏∥編>
1947年生まれ。国立歴史民俗博物館助教授。著書に「戦国城下町の考古学」ほか。
<五味/文彦∥編>
1946年生まれ。東京大学大学院教授。著書に「書物の中世史」ほか。
注意点
  • ※著作権の関係上、貸出が出来ない資料もありますが、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき5点までです。
  • ※ただし、課題図書等は2点まで。視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD)は予約できません。
  •  (課題図書については「課題図書一覧」を参照)
  • うけとりかんをえらんで「よやくカートにいれる」のボタンをおしてください。

このページの先頭へ