ばんごう | かん | ばしょ | きごう | しりょうくぶん | きんたい | しりょうじょうたい |
---|---|---|---|---|---|---|
181059518 | 玉穂 | 一般⑲ | 081 フ 5 | 一般書 |
タイトル | 慶応義塾之記 |
---|---|
中元祝酒之記 | |
僕は学校の先生にあらず、生徒は僕の門人にあらず | |
慶応義塾新議 | |
慶応義塾改革の議案 | |
教育資本の拝借を願う | |
慶応義塾維持法案 | |
膝を屈して無心するより廃塾を | |
漫言私塾誤り証文之事 | |
慶応義塾生徒徴兵免役に関する願書 | |
慶応義塾紀事 | |
学事改革の旨を本塾の学生に告ぐ | |
演説事始め | |
三田演説第百回の記 | |
物理学之要用 | |
経世の学亦講究すべし | |
教育の目的は実業者を作るに在り | |
学問に凝る勿れ | |
教職員、編集局員への年頭の挨拶 | |
明治十二年一月廿五日慶応義塾新年発会之記 | |
気品の泉源、智徳の模範 | |
塾政の自治 | |
人の権利は厘亳の軽重あるべからず | |
郷里への文通を勧告す | |
独立の大義 | |
独立自由の主義 | |
学問も亦唯人生百戯中の一 | |
故社員の一言今尚精神 | |
小幡仁三郎君記念碑誌稿 | |
和田義郎君の死去に際し幼稚舎にて演説 | |
和田義郎君墓誌 | |
小泉信吉君を弔す | |
馬場辰猪君八周年祭追弔詞 | |
学者安心論 | |
学問之独立 | |
人の説を咎むべからざるの論 | |
蘭学事始再版之序 | |
学問上の私会なれば、大臣も平民も区別はあるべからず | |
伊藤伯に尾して賎名を記すを好まず | |
大槻磐水先生の誡語その子孫を輝かす | |
北里柴三郎の伝染病研究所長辞表 | |
人生の楽事 | |
教育論 | |
徳育如何 | |
徳育余論 | |
家庭習慣の教えを論ず | |
家庭の遊戯 | |
読倫理教科書 | |
商学校を建るの主意 | |
英吉利法律学校開校式の演説 | |
後進生に望む | |
政事と教育と分離すべし | |
教育の方針変化の結果 | |
教科書の編纂検定 | |
時事新報発兌の趣旨 | |
時事新報第五千号 | |
交詢社発会之演説 | |
交詢社第十三回大会に於て演説 | |
交詢社第十九回大会に於て演説 |