タイトル
|
雨森芳洲
|
タイトルヨミ
|
アメノモリ/ホウシュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Amenomori/hoshu
|
サブタイトル
|
互に欺かず争わず真実を以て交り候
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ミネルヴァ/ニホン/ヒョウデンセン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201199
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mineruba/nihon/hyodensen
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606652300000000
|
シリーズ名
|
ミネルヴァ日本評伝選
|
サブタイトルヨミ
|
タガイ/ニ/アザムカズ/アラソワズ/シンジツ/オ/モッテ/マジワリ/ソウロウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tagai/ni/azamukazu/arasowazu/shinjitsu/o/motte/majiwari/soro
|
著者
|
上田/正昭∥著
|
著者ヨミ
|
ウエダ,マサアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
上田/正昭
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ueda,Masaki
|
記述形典拠コード
|
110000115410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000115410000
|
著者標目(著者紹介)
|
1927年兵庫県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学名誉教授。「日本神話」で毎日出版文化賞、「古代伝承史の研究」で江馬賞を受賞。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
雨森/芳洲
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
アメノモリ,ホウシュウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Amenomori,Hoshu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000036310000
|
出版者
|
ミネルヴァ書房
|
出版者ヨミ
|
ミネルヴァ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mineruba/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000198360000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.4
|
ISBN
|
4-623-06032-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.4
|
TRCMARCNo.
|
11016163
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1713
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.4
|
ページ数等
|
16,190,4p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
121.54
|
NDC分類
|
121.54
|
図書記号
|
ウアア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8028
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201104
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1723
|
掲載日
|
2011/06/19
|
掲載日
|
2011/06/26
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p179~180 雨森芳洲略年譜:p185~190
|
内容紹介
|
江戸で木下順庵に学び、対馬藩藩儒として、また朝鮮方佐役・御用人としても活躍した雨森芳洲。「誠信の外交」と「善隣友好」を生涯説きつづけた芳洲の足跡を辿りながら、その思想の普遍性と先見性を解き明かす。
|
ジャンル名
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110401
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110401 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20110701
|
索引フラグ
|
1
|
資料形式
|
K01
|
新継続コード
|
201199
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-623-06032-0
|