タイトル
|
検証東日本大震災の流言・デマ
|
タイトルヨミ
|
ケンショウ/ヒガシニホン/ダイシンサイ/ノ/リュウゲン/デマ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kensho/higashinihon/daishinsai/no/ryugen/dema
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウブンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201042
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kobunsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606061400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
518
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000518
|
シリーズ名
|
光文社新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
518
|
著者
|
荻上/チキ∥著
|
著者ヨミ
|
オギウエ,チキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
荻上/チキ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogiue,Chiki
|
記述形典拠コード
|
110004751150000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004751150000
|
著者標目(著者紹介)
|
1981年生まれ。批評家、編集者。芹沢一也、飯田泰之とともに株式会社シノドスを設立。メールマガジン『αSYNODOS』編集長。著書に「ネットいじめ」「社会的な身体」など。
|
件名標目(漢字形)
|
デマ
|
件名標目(カタカナ形)
|
デマ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dema
|
件名標目(典拠コード)
|
510307100000000
|
件名標目(漢字形)
|
東日本大震災(2011)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒガシニホン/ダイシンサイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Higashinihon/daishinsai
|
件名標目(典拠コード)
|
511849300000000
|
出版者
|
光文社
|
出版者ヨミ
|
コウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunsha
|
出版典拠コード
|
310000170390000
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.5
|
ISBN
|
4-334-03621-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.5
|
TRCMARCNo.
|
11024611
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1718
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.5
|
ページ数等
|
204p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
361.45
|
NDC分類
|
361.45
|
図書記号
|
オケ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2271
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201105
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2011/06/26
|
掲載日
|
2013/03/03
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
チェーンメール、リツイート…。災害時における流言やデマはどのように生まれ、どのように広がるのか? 真偽を確認するにはどうすればいいのか? そのメカニズムを解説し、ダマされない・広めない基礎知識を伝授。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110516
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110516 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20130315
|
新継続コード
|
201042
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-334-03621-8
|