| タイトル | 阿蘭陀が通る |
|---|---|
| タイトルヨミ | オランダ/ガ/トオル |
| サブタイトル | 人間交流の江戸美術史 |
| サブタイトルヨミ | ニンゲン/コウリュウ/ノ/エド/ビジュツシ |
| 著者 | タイモン・スクリーチ∥著 |
| 著者ヨミ | スクリーチ,タイモン |
| 著者紹介 | 1961年英国バーミンガム生まれ。ハーヴァード大学博士課程修了。ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)教授。多摩美術大学客員教授。著書に「江戸の身体を開く」「春画」など。 |
| 著者 | 村山/和裕∥訳 |
| 著者ヨミ | ムラヤマ,カズヒロ |
| 出版者 | 東京大学出版会 |
| 出版者ヨミ | トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年月 | 2011.8 |
| ページ数等 | 8,204,9p |
| 大きさ | 21cm |
| 価格 | ¥2800 |
| ISBN | 978-4-13-083056-0 |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p7~9 |
| 内容紹介 | 江戸時代、長崎の出島に滞在したヨーロッパ人は、江戸参府の途中で京や大坂を観光し、さまざまな人物と出逢い、交流を深めた。彼らの間を行き来した絵画や工芸品に注目し、モノが媒介する人間交流のありようを活写する。 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2011/10/02 |
| 件名 | 日本画-歴史 |
| 件名ヨミ | ニホンガ-レキシ |
| 件名 | 日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史 |
| 件名ヨミ | ニホン-タイガイ/カンケイ-ヨーロッパ-レキシ |
| ジャンル名 | 芸術・美術・ビジュアル(70) |
| NDC9版 | 721.025 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 原書の言語 | 英語(eng) |
| 出版国 | 日本国(JP) |