タイトル
|
日本語は映像的である
|
タイトルヨミ
|
ニホンゴ/ワ/エイゾウテキ/デ/アル
|
サブタイトル
|
心理学から見えてくる日本語のしくみ
|
サブタイトルヨミ
|
シンリガク/カラ/ミエテ/クル/ニホンゴ/ノ/シクミ
|
著者
|
熊谷/高幸∥著
|
著者ヨミ
|
クマガイ,タカユキ
|
著者紹介
|
1947年愛知県生まれ。東北大学大学院教育学研究科(教育心理学専修)博士課程単位取得退学。福井大学教育地域科学部教授。専門は障害児心理学。著書に「自閉症からのメッセージ」など。
|
出版者
|
新曜社
|
出版者ヨミ
|
シンヨウシャ
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2011.10
|
ページ数等
|
10,182p
|
大きさ
|
19cm
|
価格
|
¥1900
|
ISBN
|
978-4-7885-1258-0
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p175~177
|
内容紹介
|
日本語は「省略が多い」「助詞を使う」などの特徴があるが、どうしてそれらの特徴が現われるのか? 言語獲得期の子どもと大人のやりとりの基本形、「共同注視」の視点から日本語の特質を解き明かした、新・日本語論。
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2012/01/15
|
件名
|
日本語
|
件名ヨミ
|
ニホンゴ
|
件名
|
言語心理学
|
件名ヨミ
|
ゲンゴ/シンリガク
|
ジャンル名
|
言語・語学(80)
|
NDC9版
|
810.1
|
利用対象
|
一般(L)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
索引フラグ
|
あり(1)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|