タイトル
|
世界の常識vs日本のことわざ
|
タイトルヨミ
|
セカイ/ノ/ジョウシキ/ヴイエス/ニホン/ノ/コトワザ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/no/joshiki/buiesu/nihon/no/kotowaza
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
セカイ/ノ/ジョウシキ/vs/ニホン/ノ/コトワザ
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
765
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000765
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
765
|
著者
|
布施/克彦∥著
|
著者ヨミ
|
フセ,カツヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
布施/克彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fuse,Katsuhiko
|
記述形典拠コード
|
110003985310000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003985310000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年東京都生まれ。一橋大学商学部卒業。精密機器メーカー勤務などを経て、著作活動に。日本大学などの非常勤講師。国際社会貢献センターコーディネーター。著書に「54歳引退論」など。
|
件名標目(漢字形)
|
ことわざ
|
件名標目(カタカナ形)
|
コトワザ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kotowaza
|
件名標目(典拠コード)
|
510029500000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
¥720
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.12
|
ISBN
|
4-569-80162-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.12
|
TRCMARCNo.
|
11056630
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1743
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.12
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
388.8
|
NDC分類
|
388.8
|
図書記号
|
フセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201112
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
海外勤務や海外出張が必須となったいま、日本では当たり前の価値観や行動基準は外国人にどこまで通用するのか。日本人の生活に根づいた代表的な教え「ことわざ」を手がかりに、それぞれの世界標準度を考察する。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20111115
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20111115 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130412
|
新継続コード
|
200904
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-569-80162-9
|