本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 触感をつくる
タイトルヨミ ショッカン/オ/ツクル
タイトル標目(ローマ字形) Shokkan/o/tsukuru
サブタイトル 《テクタイル》という考え方
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/カガク/ライブラリー
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/kagaku/raiburari
シリーズ名標目(典拠コード) 603209900000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 187
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000187
シリーズ名 岩波科学ライブラリー
サブタイトルヨミ テクタイル/ト/イウ/カンガエカタ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tekutairu/to/iu/kangaekata
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 187
著者 仲谷/正史∥著
著者ヨミ ナカタニ,マサシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 仲谷/正史
著者標目(ローマ字形) Nakatani,Masashi
記述形典拠コード 110006104280000
著者標目(統一形典拠コード) 110006104280000
著者標目(著者紹介) 1979年生まれ。(株)資生堂に入社。触知覚メカニズムの研究に関わる。
著者 筧/康明∥著
著者ヨミ カケヒ,ヤスアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 筧/康明
著者標目(ローマ字形) Kakehi,Yasuaki
記述形典拠コード 110006104330000
著者標目(統一形典拠コード) 110006104330000
著者標目(著者紹介) 1979年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部准教授。実世界情報環境デザインに関わる。
著者 白土/寛和∥著
著者ヨミ シラド,ヒロカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 白土/寛和
著者標目(ローマ字形) Shirado,Hirokazu
記述形典拠コード 110006104340000
著者標目(統一形典拠コード) 110006104340000
件名標目(漢字形) 感覚
件名標目(カタカナ形) カンカク
件名標目(ローマ字形) Kankaku
件名標目(典拠コード) 510599200000000
件名標目(漢字形) 人間工学
件名標目(カタカナ形) ニンゲン/コウガク
件名標目(ローマ字形) Ningen/kogaku
件名標目(典拠コード) 511268600000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 ¥1300
ISBN(13)に対応する出版年月 2011.12
ISBN 4-00-029587-1
ISBNに対応する出版年月 2011.12
TRCMARCNo. 11061654
『週刊新刊全点案内』号数 1747
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.12
ページ数等 119p
大きさ 19cm
NDC8版 141.24
NDC分類 141.24
図書記号  シ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201112
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別
掲載日 2012/01/04
掲載紙 毎日新聞
書誌・年譜・年表 文献:巻末
内容紹介 デジタル技術で触感の記録と再生・編集を可能とする装置を開発した著者らが、触感やそれを測る方法・操る方法を解説し、触感のデザインを通じて、身体や心の感度を高めることを目的とする「テクタイル」を実現する作品を紹介。
ジャンル名 10
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20111213
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20111213 2011         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20120113
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
ISBN(13) 978-4-00-029587-1
このページの先頭へ