本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 虚数と複素数から見えてくるオイラーの発想
タイトルヨミ キョスウ/ト/フクソスウ/カラ/ミエテ/クル/オイラー/ノ/ハッソウ
タイトル標目(ローマ字形) Kyosu/to/fukusosu/kara/miete/kuru/oira/no/hasso
サブタイトル e,i,πの正体
シリーズ名標目(カタカナ形) シリタイ/サイエンス
シリーズ名標目(ローマ字形) Shiritai/saiensu
シリーズ名標目(典拠コード) 607329400000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 107
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000107
シリーズ名 知りたい!サイエンス
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) e/i/パイ/ノ/ショウタイ
サブタイトルヨミ イー/アイ/パイ/ノ/ショウタイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) I/ai/pai/no/shotai
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 107
著者 吉田/信夫∥著
著者ヨミ ヨシダ,ノブオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 吉田/信夫
著者標目(ローマ字形) Yoshida,Nobuo
記述形典拠コード 110005837470000
著者標目(統一形典拠コード) 110005837470000
著者標目(著者紹介) 1977年広島生まれ。大阪大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。研伸館にて、主に東大・京大・医学部などを志望する中高生への大学受験数学を指導する。著書に「複素解析の神秘性」等。
著者標目(付記事項(生没年)) 1977~
著者 アップ研伸館∥編集
著者ヨミ ケンシンカン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 研伸館
著者標目(ローマ字形) Kenshinkan
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) アップ/ケンシンカン
著者標目(Yのローマ字形) Appu/Kenshinkan
記述形典拠コード 210001311540001
著者標目(統一形典拠コード) 210001311540000
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) オイラー,L.
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) Euler,Leonhard
個人件名標目(ローマ字形) Oira,L.
個人件名標目(統一形典拠コード) 120001680540000
件名標目(漢字形) 数学
件名標目(カタカナ形) スウガク
件名標目(ローマ字形) Sugaku
件名標目(典拠コード) 511034800000000
出版者 技術評論社
出版者ヨミ ギジュツ/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gijutsu/Hyoronsha
出版典拠コード 310000166720000
本体価格 ¥1580
ISBN(13)に対応する出版年月 2012.1
ISBN 4-7741-4955-4
ISBNに対応する出版年月 2012.1
TRCMARCNo. 12000500
『週刊新刊全点案内』号数 1749
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.1
ページ数等 199p
大きさ 19cm
NDC8版 410
NDC分類 410
図書記号 ヨキ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1477
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201201
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 文献:p198
内容紹介 オイラーが考案したといわれる3つの数e、i、πを簡単に紹介し、複素数を考えるメリットを伝えたうえで、オイラーの公式の応用例を説明。物理の電気分野での利用法、シュレディンガー方程式なども取り上げる。
ジャンル名 45
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20111227
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20111227 2012         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20130412
索引フラグ
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
ISBN(13) 978-4-7741-4955-4
このページの先頭へ