本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル メダカ
タイトルヨミ メダカ
タイトル標目(ローマ字形) Medaka
サブタイトル 小川や田んぼにすむ魚
シリーズ名標目(カタカナ形) カガク/ノ/アルバム/カガヤク/イノチ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kagaku/no/arubamu/kagayaku/inochi
シリーズ名標目(典拠コード) 608098900000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 10
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000010
シリーズ名 科学のアルバム・かがやくいのち
サブタイトルヨミ オガワ/ヤ/タンボ/ニ/スム/サカナ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ogawa/ya/tanbo/ni/sumu/sakana
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 10
著者 草野/慎二∥著
著者ヨミ クサノ,シンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 草野/慎二
著者標目(ローマ字形) Kusano,Shinji
記述形典拠コード 110000349660000
著者標目(統一形典拠コード) 110000349660000
著者標目(著者紹介) 1942年東京都生まれ。生物生態写真家。とくに両生類、いその生物などの撮影を手がける。著書に「カタツムリ」「ヤドカリ」「アカテガニ」など。
著者 松浦/啓一∥監修
著者ヨミ マツウラ,ケイイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松浦/啓一
著者標目(ローマ字形) Matsura,Keiichi
記述形典拠コード 110003306710000
著者標目(統一形典拠コード) 110003306710000
著者標目(付記事項(生没年)) 1948~
件名標目(漢字形) めだか(目高)
件名標目(カタカナ形) メダカ
件名標目(ローマ字形) Medaka
件名標目(典拠コード) 510066100000000
学習件名標目(カタカナ形) メダカ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Medaka
学習件名標目(漢字形) めだか
学習件名標目(典拠コード) 540059300000000
学習件名標目(カタカナ形) ミジンコ
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(ローマ字形) Mijinko
学習件名標目(漢字形) みじんこ
学習件名標目(典拠コード) 540056700000000
学習件名標目(カタカナ形) イケ/ヤ/カワ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ページ数) 18-29
学習件名標目(ローマ字形) Ike/ya/kawa/no/seibutsu
学習件名標目(漢字形) 池や川の生物
学習件名標目(典拠コード) 540432300000000
出版者 あかね書房
出版者ヨミ アカネ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Akane/Shobo
出版典拠コード 310000158680000
本体価格 \2500
ISBN(13)に対応する出版年月 2012.3
ISBN 978-4-251-06710-4
ISBNに対応する出版年月 2012.3
TRCMARCNo. 12011496
『週刊新刊全点案内』号数 1758
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.3
ページ数等 63p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 487.71
NDC分類 487.71
図書記号 クメ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0027
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201203
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 487.71
内容紹介 小川や用水路、そこにつながる田んぼや池にすむメダカの生態を美しい写真で紹介。メダカの飼い方・増やし方や、メダカの仲間を集めたメダカ図鑑も掲載する。
ジャンル名 47
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120308
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20120308 2012 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20141114
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B
ISBN(13) 978-4-251-06710-4
児童内容紹介 田んぼや小川がへってしまい、以前ほど見られなくなってしまったメダカの生態(せいたい)を、美しい写真とともに説明。いろいろなメダカのなかまを集めた図鑑(ずかん)や、ことばの解説(かいせつ)などものっています。
このページの先頭へ