タイトル
|
琉球古道
|
タイトルヨミ
|
リュウキュウ/コドウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ryukyu/kodo
|
サブタイトル
|
歴史と神話の島・沖縄
|
サブタイトルヨミ
|
レキシ/ト/シンワ/ノ/シマ/オキナワ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Rekishi/to/shinwa/no/shima/okinawa
|
著者
|
上里/隆史∥著
|
著者ヨミ
|
ウエザト,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
上里/隆史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uezato,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110004769630000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004769630000
|
著者標目(著者紹介)
|
1976年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学琉球・沖縄研究所招聘研究員。琉球・沖縄史の研究者として、新聞、テレビ等でも活躍。著書に「海の王国・琉球」など。
|
著者
|
富山/義則∥写真
|
著者ヨミ
|
トミヤマ,ヨシノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
富山/義則
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tomiyama,Yoshinori
|
記述形典拠コード
|
110003173290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003173290000
|
件名標目(漢字形)
|
沖縄県-紀行・案内記
|
件名標目(カタカナ形)
|
オキナワケン-キコウ/アンナイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Okinawaken-kiko/annaiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520396010040000
|
件名標目(漢字形)
|
沖縄県-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
オキナワケン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Okinawaken-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520396010340000
|
件名標目(漢字形)
|
交通-沖縄県
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウツウ-オキナワケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kotsu-okinawaken
|
件名標目(典拠コード)
|
510746621740000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
¥2200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.3
|
ISBN
|
4-309-22568-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.3
|
TRCMARCNo.
|
12014785
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1760
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.3
|
ページ数等
|
204p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
291.99
|
NDC分類
|
291.99
|
図書記号
|
ウリ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201203
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末
|
内容紹介
|
世界遺産・斎場御嶽などの聖地へと続く巡礼路、古琉球人の日常にあった海の道、戦後、米軍によって開拓され、また閉ざされた道…。気鋭の琉球史学者が、観光では出会えない、琉球古道のディープな魅力に迫る。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120319
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120319 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20120323
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-309-22568-5
|