タイトル
|
宮中のシェフ、鶴をさばく
|
タイトルヨミ
|
キュウチュウ/ノ/シェフ/ツル/オ/サバク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyuchu/no/shefu/tsuru/o/sabaku
|
サブタイトル
|
江戸時代の朝廷と庖丁道
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201116
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/bunka/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604462200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
344
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000344
|
シリーズ名
|
歴史文化ライブラリー
|
サブタイトルヨミ
|
エド/ジダイ/ノ/チョウテイ/ト/ホウチョウドウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Edo/jidai/no/chotei/to/hochodo
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
344
|
著者
|
西村/慎太郎∥著
|
著者ヨミ
|
ニシムラ,シンタロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西村/慎太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishimura,Shintaro
|
記述形典拠コード
|
110005030610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005030610000
|
著者標目(著者紹介)
|
1974年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(史学)。国文学研究資料館准教授。著書に「近世朝廷社会と地下官人」など。
|
件名標目(漢字形)
|
料理(日本)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
リョウリ(ニホン)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ryori(nihon)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511464610030000
|
件名標目(漢字形)
|
有職故実
|
件名標目(カタカナ形)
|
ユウソク/コジツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yusoku/kojitsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511437200000000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
¥1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.5
|
ISBN
|
4-642-05744-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.5
|
TRCMARCNo.
|
12022227
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1765
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.5
|
ページ数等
|
7,223p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
383.8
|
NDC分類
|
383.81
|
図書記号
|
ニキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201205
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2012/06/17
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p220~223
|
内容紹介
|
江戸時代、朝廷における食事の調理・献立・配膳には「庖丁道」と呼ばれる厳密な作法があった。天皇に献上する鶴をさばくために庖丁を握った公家たちに光を当て、なぜ庖丁道が四条家の家職となったのか、その謎を解く。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120420
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120420 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120622
|
新継続コード
|
201116
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-642-05744-8
|