タイトル
|
ニッポンの塔
|
タイトルヨミ
|
ニッポン/ノ/トウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nippon/no/to
|
サブタイトル
|
タワーの都市建築史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カワデ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kawade/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608018700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
43
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000043
|
シリーズ名
|
河出ブックス
|
サブタイトルヨミ
|
タワー/ノ/トシ/ケンチクシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tawa/no/toshi/kenchikushi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
043
|
著者
|
橋爪/紳也∥著
|
著者ヨミ
|
ハシズメ,シンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
橋爪/紳也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hashizume,Shin'ya
|
記述形典拠コード
|
110000779410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000779410000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年大阪市生まれ。工学博士。建築史・都市文化論専攻。大阪府立大学21世紀科学研究機構特別教授、同大学観光産業戦略研究所所長。大阪市立大学都市研究プラザ特任教授。
|
件名標目(漢字形)
|
塔
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
To
|
件名標目(典拠コード)
|
511230200000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
¥1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.5
|
ISBN
|
4-309-62443-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.5
|
TRCMARCNo.
|
12026951
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1768
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.5
|
ページ数等
|
199p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
523.1
|
NDC分類
|
523.1
|
図書記号
|
ハニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201205
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
大阪城天守閣、東京タワー、通天閣…。空にそびえる存在に人は何を見てきたか。物見の塔、公共の塔、電波の塔といった7つの視点から近現代日本のタワーの変遷をたどり、その意味を問い直すことで人類文明の本質に迫る。
|
ジャンル名
|
56
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120518
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120518 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20120525
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-309-62443-3
|