タイトル
|
昭和の戦時歌謡物語
|
タイトルヨミ
|
ショウワ/ノ/センジ/カヨウ/モノガタリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Showa/no/senji/kayo/monogatari
|
サブタイトル
|
日本人はこれを歌いながら戦争に行った
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンジン/ワ/コレ/オ/ウタイナガラ/センソウ/ニ/イッタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/wa/kore/o/utainagara/senso/ni/itta
|
著者
|
塩澤/実信∥著
|
著者ヨミ
|
シオザワ,ミノブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
塩沢/実信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shiozawa,Minobu
|
記述形典拠コード
|
110000478970001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000478970000
|
著者標目(著者紹介)
|
長野県生まれ。日本ペンクラブ、日本出版学会会員。日本レコード大賞審査員などを歴任。著書に「活字の奔流」「動物と話せる男」など。
|
件名標目(漢字形)
|
軍歌-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
グンカ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gunka-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510684610010000
|
件名標目(漢字形)
|
流行歌-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
リュウコウカ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ryukoka-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511459110050000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-昭和時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ショウワ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-showa/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813740000
|
出版者
|
展望社
|
出版者ヨミ
|
テンボウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tenbosha
|
出版典拠コード
|
310000184620000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.5
|
ISBN
|
4-88546-241-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.5
|
TRCMARCNo.
|
12027630
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1768
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.5
|
ページ数等
|
388p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
767.6
|
NDC分類
|
767.6
|
図書記号
|
シシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4923
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201205
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1776
|
掲載日
|
2012/07/15
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
年表:p363~383 文献:p385~388
|
内容紹介
|
“大日本帝国”は、なぜ破滅への道を暴走していったのか。その謎を解くために日本の近代の夜明けにまで遡り、軍歌・戦時歌謡の閲歴、つくられた舞台裏を検証。忠君愛国思想と軍歌・戦時歌謡を問う。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120521
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120521 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120720
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-88546-241-2
|