タイトル
|
齋藤孝のゼッタイこれだけ!名作教室
|
タイトルヨミ
|
サイトウ/タカシ/ノ/ゼッタイ/コレダケ/メイサク/キョウシツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Saito/takashi/no/zettai/koredake/meisaku/kyoshitsu
|
サブタイトル
|
読解力がグングンのびる!
|
巻次
|
小学6年
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
723873200000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000006
|
サブタイトルヨミ
|
ドッカイリョク/ガ/グングン/ノビル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Dokkairyoku/ga/gungun/nobiru
|
著者
|
齋藤/孝∥編
|
著者ヨミ
|
サイトウ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
斎藤/孝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saito,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110002970160001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002970160000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年静岡生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学教授。NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」総合指導。「声に出して読みたい日本語」で毎日出版文化賞特別賞受賞。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1960~
|
件名標目(漢字形)
|
国文-評釈
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクブン-ヒョウシャク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokubun-hyoshaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510816310010000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
国語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540293100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウセツ/モノガタリ/ノ/ヨミトリカタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shosetsu/monogatari/no/yomitorikata
|
学習件名標目(漢字形)
|
小説・物語の読み取り方
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540336000000000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000158760056
|
本体価格
|
¥1000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.7
|
ISBN
|
4-02-331091-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.7
|
TRCMARCNo.
|
12035690
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1774
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.7
|
ページ数等
|
237p
|
大きさ
|
21cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
817.5
|
NDC分類
|
817.5
|
図書記号
|
サ
|
巻冊記号
|
6
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201207
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
人の心を理解するのに役立つ“読解力”が身につく、「ハムレット」「羅生門」「高瀬舟」など、古今東西の名作を紹介。本文中の記号やコメントで、考えながら読み進められる。齋藤孝の解説つき。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120704
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120704 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20120706
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
配本回数
|
全6巻10分冊5配完結
|
利用対象
|
B5
|
ISBN(13)
|
978-4-02-331091-9
|
児童内容紹介
|
共感力、見立て力、あらすじ力…。名作を楽しみながら、「読解力」を身につけましょう。古今東西の名作を、おどろいたり、笑ったり、不思議に思ったりするポイントを示しながら紹介(しょうかい)します。物語を読む前の「問いかけ」やその説明ものっています。
|