本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 中国は東アジアをどう変えるか
タイトルヨミ チュウゴク/ワ/ヒガシアジア/オ/ドウ/カエルカ
タイトル標目(ローマ字形) Chugoku/wa/higashiajia/o/do/kaeruka
サブタイトル 21世紀の新地域システム
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2172
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002172
シリーズ名 中公新書
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 21セイキ/ノ/シン/チイキ/システム
サブタイトルヨミ ニジュウイッセイキ/ノ/シン/チイキ/システム
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nijuisseiki/no/shin/chiiki/shisutemu
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2172
著者 白石/隆∥著
著者ヨミ シライシ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 白石/隆
著者標目(ローマ字形) Shiraishi,Takashi
記述形典拠コード 110001665420000
著者標目(統一形典拠コード) 110001665420000
著者標目(著者紹介) 1950年生まれ。コーネル大学Ph.D.。政策研究大学院大学学長。紫綬褒章受章。
著者 ハウ・カロライン∥著
著者ヨミ ハウ,C.S.
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Hau,Caroline S.
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ハウ/カロライン
著者標目(ローマ字形) Hau,C.S.
記述形典拠コード 120002600550002
著者標目(統一形典拠コード) 120002600550000
著者標目(著者紹介) 1969年生まれ。コーネル大学Ph.D.。京都大学東南アジア研究センター准教授。
件名標目(漢字形) 中国-対外関係-アジア(東部)
件名標目(カタカナ形) チュウゴク-タイガイ/カンケイ-アジア(トウブ)
件名標目(ローマ字形) Chugoku-taigai/kankei-ajia(tobu)
件名標目(典拠コード) 520389910560000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 ¥840
ISBN(13)に対応する出版年月 2012.7
ISBN 4-12-102172-4
ISBNに対応する出版年月 2012.7
TRCMARCNo. 12039158
『週刊新刊全点案内』号数 1777
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.7
ページ数等 6,248p
大きさ 18cm
NDC8版 319.2202
NDC分類 319.2202
図書記号 シチ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201207
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1783
掲載日 2012/09/09
掲載日 2012/11/11
掲載日 2012/11/19
掲載日 2012/12/16
掲載紙 読売新聞
掲載紙 日本経済新聞
掲載紙 毎日新聞
内容紹介 経済規模で、いずれ米国を凌駕すると予測される中国。ヘゲモニーの交代は果たして現実のものになるのか。中国の台頭にともない東アジアで起こっている複雑で多義的な事象を的確に理解するための、新しい視座を提示する。
ジャンル名 30
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120725
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20120725 2012         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0006
最終更新日付 20121221
新継続コード 005344
出版国コード JP
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-12-102172-4
このページの先頭へ